【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 便利さと文化的な魅力があるエリア!上野駅の住みやすさを解説

便利さと文化的な魅力があるエリア!上野駅の住みやすさを解説

≪ 前へ|【購入予算の決め方】無理なく返せる借入金額はいくら?   記事一覧   一戸建てとマンションのメリット・デメリットを比較してみた|次へ ≫

便利さと文化的な魅力があるエリア!上野駅の住みやすさを解説

カテゴリ:地域情報【台東区・荒川区】

便利さと文化的な魅力があるエリア!上野駅の住みやすさを解説


上野は、東京のなかでも歴史や文化を感じる街であり、下町の住みやすさと都市の利便性を兼ね備えたエリアです。

今回は、上野駅とその周辺について、アクセスやおすすめスポットの紹介など住みやすさについて解説します。

気になる治安や家賃相場についても紹介しますので、上野周辺で引越しをご検討している方は是非ご覧ください。

目次

\台東区・荒川区の不動産はお任せください/

弊社へのお問い合わせはこちら

上野駅の歴史と買い物もしやすい上野の街の住みやすさ

上野の住みやすさ

「上野」の歴史

上野駅の1日平均乗降客数はJRで約18万人・東京メトロで約21万人を超える人が利用しています。
都が策定した「上野・浅草副都心」でもあり、東京を代表する街のひとつといえます。
具体的には、JR上野駅が所在する台東区上野を中心に東上野や北上野などを含むエリアを指し、文京区と千代田区の区境となる一帯です。
土地の歴史をたどると、古くは戦国時代に「小田原衆所領役帳」に江戸上野と記述されているのが確認されています。
江戸時代には、徳川家の菩提寺として寛永寺が建立され、周辺一帯が『上野』と呼ばれるようになり、門前町として栄えてきました。
明治時代には新政府軍と彰義隊による上野戦争で寛永寺が焼失し、その跡地に日本最初の公園となる上野公園が開園、現在も多くの人に親しまれています。
また、上野駅も明治に開業されました。
以降、明治42年には山手線が運転開始され、昭和2年には、現在の東京メトロ銀座線の浅草から上野駅間も開通。
さらに昭和60年、東北新幹線の上野駅も開業され、平成に入ってからは「アトレ」や駅構内の商業施設もオープン。
ターミナル駅としての発展とともに、多くの人に親しまれる街として成長してきたエリアです。

現在の「上野」は住みやすさも充実した街

上野の住みやすさ

古い歴史をもつ街ですが、現在は住む人にとって、利便性の高い住みやすさが特徴です。

とくに住みやすさのポイントが、さまざまな商業施設が充実していること。
上野駅構内には「アトレ」があり、雑貨やファッションなどのほか、質の高い食品を扱うスーパー「成城石井」なども入っています。
ほかにも駅ナカには「エキュート」などもあり、通勤、通学の帰りにおいしいスイーツなどを買って帰る楽しみもありますね。

上野の住みやすさ。上野広小路

上野駅からすぐのところには、メンズフロアが充実した「マルイ」もあり、男性も買い物しやすいスポットです。
駅を囲む複数の大型ショッピングモールによって、スタイリッシュな暮らしのアイテムが何でもそろいますよ。

上野の住みやすさ。アメ横

また、御徒町駅の方面に向かって南北に延びる商店街「アメ横」は、上野ならではの雰囲気を楽しめる買い物スポットとして外せません。
約500メートルの間に、400店ほどのさまざまな店舗が集まり、買い物を楽しむ人々の姿が見られます。

上野の住みやすさ。ヨドバシカメラ周辺の買い物施設

そのほか大型電気量販店の「ヨドバシカメラ」をはじめ、ドラッグストアや書店などの専門店やスーパー、銀行や郵便局、クリニックなど、住みやすさに必要な施設も整っています。
おしゃれなカフェや、家族で食べ歩きしたくなる飲食店が多いのも特徴です。
誰にとっても買い物に不自由がなく豊かな暮らしがかなう上野、ショッピング好きや散策好きの人はさらに楽しめそうですね。

あわせてよみたい|東京都台東区の住みやすさは?特徴や治安をご紹介

都内各所への通勤通学も便利な住みやすさ!上野駅からのアクセスと治安

上野の住みやすさ。アクセスと治安

上野駅から各所へのアクセス

上野の交通アクセス

上野駅の住みやすさは、買い物のしやすさだけでなく、アクセスのよさも挙げられます。
前述の駅の歴史でも触れましたが、上野駅は時代とともに、東京でも有数のターミナル駅として発展してきました。
現在、JR上野駅の在来線には、山手線、京浜東北線のほか、高崎線や東北本線など複数の路線が乗り入れています。
東京メトロについては、浅草や渋谷方面に向かう銀座線や、北千住や中目黒方面に向かう日比谷線も利用が可能です。
住みやすさに欠かせない通勤や通学の利便性も、都内の移動にはJR山手線や京浜東北線、東京メトロが活躍します。
たとえば、JRを使って池袋駅への乗車時間は約16分、新宿駅へは約24分、恵比寿駅へは約30分。
東京駅へは約8分、新橋駅へは約12分、品川駅へは約17分。
東京メトロの銀座線を使って浅草駅へは約5分、銀座駅へは約11分、虎ノ門駅へは約15分、表参道駅へは約24分、渋谷駅へは約27分。
日比谷線で秋葉原駅へは約3分、日比谷駅へは約18分。
主要なオフィス街から、おでかけしたい街まで乗り換えなしでアクセスでき、ストレスを感じさせない住みやすさです。
また、上野は遠方へのアクセスに優れているのも、いざというときに住みやすさを感じるでしょう。
たとえば新幹線なら、東北新幹線は新青森方面へ、上越新幹線は新潟方面へ、北陸新幹線は上越妙高方面へとアクセスが可能です。
JR上野駅からすぐの、京成電鉄京成本線の京成上野駅を利用すれば、成田空港方面へも便利です。
新幹線や飛行機に乗る際も、スムーズな移動ができるので出張時などに便利。
日頃の通勤、通学の便利を含めて、各所への快適なアクセスは、働き盛りが暮らす街として大きな魅力といえます。

「上野」の治安

住みやすさに影響するポイントとして、治安面も大切ですよね。
上野駅の周辺は、観光客をはじめ、人出の多いにぎやかさも特徴です。
そのため、駅周辺では人の多さによるトラブルが見られることもありますが、逆に人の気配がない街よりも、人目があることで安心を感じることもあるでしょう。
上野駅周辺には大きな警察署や交番も点在している安心感もあります。
また、駅から少し歩いただけで、ぐっと落ち着いた、住みやすさを感じる街並みに変わります。
トラブルも少なく、治安のよさも感じられるでしょう。
美術館など文化的な施設も多い上野では、おだやかな雰囲気の人も多く見受けらます。
駅から少し離れると交通量も減り、都市の便利さを感じながらも、静かな暮らしができます。
賢くエリア選びをすることで、女性も安心できる治安を得ながら、上野の住みやすさを感じられるでしょう。

関連記事|台東区ってどんな街?暮らしやすいの?

文化的なスポットも豊富!家族も一人暮らしも住みやすさを感じる上野駅周辺の家賃相場

上野の住みやすさ。家賃相場は?

気になる「上野」の家賃相場

交通アクセスのよさ、環境のよさ、買い物しやすい利便性など、住みやすさの充実した上野ですが、その分、家賃も気になるところですね。
上野駅周辺の目安となる家賃相場をご紹介します。

●ワンルームが約7万7000円から約10万円。
●1Kが約8万3000円から約9万5000円。
●1DKが約12万円。
●1LDKが約12万6000円から約14万6000円。
●2LDKで約14万8000円から約16万3000円。


副都心の利便性と住みやすさがあり、山手線や京浜東北線、東京メトロも乗り入れているため、相場も少し高めと感じられるかもしれません。
しかし、近隣の東京駅や新橋駅に比べると、家賃は安めです。
家賃を抑えたい人は、上野駅から少し離れた場所を選ぶと、さらにリーズナブルな物件も見つかりやすくなるでしょう。

上野駅周辺のおすすめスポット

上野のオススメスポット。上野公園マップ

上野の住みやすさを中心に見てきましたが、上野には、文化的なスポットも魅力です。
なかでも、上野駅の東側に広がる「上野公園」は、はずせないスポットです。
台地と不忍池で構成される広い敷地は、緑豊かで、都会の喧噪を忘れさせる癒やしの場所。
とくに春には桜、秋には紅葉が見事です。
園内では、季節の風を感じながらボートを漕いだり、近隣に住む人がジョギングをしたりする人の姿も見られます。
四季を体感できる公園が身近にあるのも、上野の住みやすさに通じますね。
また、園内には多数の美術館や博物館が点在しています。
たとえば、ル・コルビュジエの設計で建物自体も世界文化遺産になっている「国立西洋美術館」や、科学にまつわる展示物が豊富な「国立科学博物館」などがあります。
子どもたちに人気のジャイアントパンダがいる「上野動物園」も公園内です。
休日には、家族で科学や動物との触れ合いをしたり、美術鑑賞をしたり、上野はファミリーにとっても住みやすさが感じられる環境です。

要チェック|上野駅周辺の賃貸物件一覧

まとめ

上野の住みやすさ

上野駅と周辺の住みやすさについて、街の歴史から交通アクセスやおすすめスポットなどを中心に紹介してきました。

便利さが魅力で、文化的な情緒を楽しめる街でもあります。

多少駅から離れても、治安もよく静かな街並みになるので住みやすさを感じられるでしょう。


【上野駅の不動産情報】


賃貸物件を探す


分譲マンション一覧


1940年創業、台東区・荒川区で地域密着

台東区・荒川区の不動産なら城北商事不動産部へ

\上野周辺の不動産ならお任せください/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|【購入予算の決め方】無理なく返せる借入金額はいくら?   記事一覧   一戸建てとマンションのメリット・デメリットを比較してみた|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


セントラルマンション

セントラルマンションの画像

賃料
11万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区西日暮里2丁目7-18
交通
日暮里駅
徒歩6分

ダイアパレス鶯谷

ダイアパレス鶯谷の画像

賃料
10万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里5丁目7-4
交通
鶯谷駅
徒歩6分

メゾン上野桜木

メゾン上野桜木の画像

賃料
7.5万円
種別
マンション
住所
東京都台東区上野桜木1丁目15-6
交通
鶯谷駅
徒歩5分

メゾン・ド・エルルージュ

メゾン・ド・エルルージュの画像

賃料
33万円
種別
マンション
住所
東京都台東区根岸2丁目10-14
交通
鶯谷駅
徒歩5分

トップへ戻る

来店予約