賃貸物件をお探しの際に、お客様からよく頂くご質問をQ&A形式でまとめました。
≪Q&Aカテゴリ一覧≫
①物件探しについて
Q.賃貸物件を借りる大まかな流れを教えてください。
A.物件を探す→物件見学→入居申込み→入居審査→審査の承認→重要事項説明と契約手続き→ご入居、といった流れになります。
Q.物件探しは何から始めたらいいの?
A.まずはご自身の希望条件をリストアップすることをお勧めします。ご希望の「場所」「家賃」「間取りや広さ」「設備」などをまとめましょう。ポイントは優先順位を付けることです。絶対に外せない点と妥協できる点を整理するとスムーズな部屋探しが可能となります。
Q.部屋探しはどれくらい前から始めればいいですか?
A.一般的には引越予定日の1ヶ月半~1ヶ月ほど前から物件を探し、1ヶ月~2週間前までに決めるのがベストだと思います。賃貸物件は「仮押さえ」が基本的に出来ないので、あまり早く探し始めても他の人に決まってしまう可能性が高いです。また賃貸物件にお住まいの場合は、「退去予告は1ヶ月前」という物件が多いので、無駄な二重家賃の支払いが発生しないよう、ご注意ください。
Q.気になる物件が見つかったけど、城北商事不動産部で紹介は可能?
A.はい、ご紹介可能です。ただネット上にはすでに決まった物件がそのまま掲載されていることも多いので、最新の空室確認が必要となります。こちらよりお問い合わせください。
Q.物件見学は何件くらい見た方がいいの?
A.一概には言えないですが、物件見学は大体2~3件位して決めるお客様が多いように思います。最近は事前にネットで探している方がほとんどなので、気になる物件を1件だけ絞って現地は確認する程度ですぐに入居申込をする方も増えています。
Q.物件見学時に何か必要な物はありますか?
A.物件資料やメジャー、写真を撮るためのスマホ等があると便利です。また物件見学後に入居申込する際には、身分証明書のコピーが必要となります。なお申込書に連帯保証人または緊急連絡先のご記入が必要となりますので、事前に名前・生年月日・住所・電話番号などをメモしておくと、申込時スムーズに進められます。
Q.気に入った物件に、他の人から先に入居申し込みが入ってしまいました。
A.申し込みは基本的に先着順となります。不動産は二つとして同じ物件はないので致し方ないでしょう。ただ最初に申し込みをされたお客様が何らかの事情でお申込みをキャンセルされた場合は、2番目に入居申し込みをされたお客様が商談可能となります。
②契約・費用について
Q.申込したら契約しなくてはダメですか?
A.そんなことはありません。あくまで申込書は入居の意思表示で大家との交渉権を得るための書類なので、提出後にやむを得ず契約を断りたい時は申込みを撤回することができます。ただし、物件を抑えるために入居意思がはっきり決定していない段階で申込書を書くことは避けるべきでしょう。
Q.物件を借りる時の費用はいくら必要ですか?
A.契約時に必要な費用は下記の通りです。
・前家賃(日割り家賃)
・敷金:0~2ヶ月
・礼金:0~2ヶ月
・仲介手数料:1ヶ月
・賃貸保証料:0.5ヶ月~1ヶ月
・火災保険料:約2万円
賃貸物件の初期費用は家賃の約3~6ヶ月分が目安となります。上記以外に鍵交換代や24時間サポート費用、室内消毒代などが必要となるケースもありますので、お申込みの際は担当者にご確認ください。
Q.敷金・礼金って何?
A.敷金とは、家賃滞納時の担保や、通常の使用をこえるような状態の損傷を復旧するのに預け入れる費用です。礼金とは、借主が入居時に大家に支払われる謝礼金です。なお敷金は退去時に精算を行い、余った分は返金されます。
Q.仲介手数料って何?
A.仲介手数料とは、契約時に大家と入居者との間を取り持つ不動産会社に対して支払われる費用のことです。契約が成立した場合の成功報酬なので、相談や物件見学に対しては無料となります。
Q.賃貸保証料って何?
A.賃貸保証料とは、「保証会社」に加入するために必要となる費用のことです。保証会社とは、入居者の家賃を保証する会社のことで、万一、賃借人が家賃を滞納した際は、保証会社が家賃を立て替えて大家さんに支払います。通常、賃貸借契約を締結する際には「連帯保証人」を立てるよう大家さんや管理会社から求められるのが一般的です。ただ、人によっては連帯保証人を頼める人がいなかったり、いたとしても頼むことに気が進まなかったりするケースがあります。そのような場合に対応するのが保証会社です。保証会社を利用して保証料を支払えば、連帯保証人を立てなくても賃貸物件を契約できます。
Q.火災保険って何のために入るの?
A.賃貸時に入居者が入る火災保険は、火災や台風・大雨・落雷等の自然災害、また盗難や給排水設備の故障などによる水漏れ等、家財の損害を補償します。また万一、入居者が火事を起こしてしまった場合、大家さんに対しての賠償責任のために加入が必要となります。
Q.契約時に必要な書類は何ですか?
A.基本的には入居者全員の住民票と契約者様のご印鑑です。また連帯保証人がいる場合は、連帯保証人の承諾書と印鑑証明書が必要となります。申込時に担当者にご確認ください。
③不動産用語・注意点
Q.アパートとマンションの違いって何?
A.実はアパートとマンションを明確に区別する定義はありません。一般的な区分として、2階建て以下の木造が「アパート」、3階建て以上の鉄骨造や鉄筋コンクリート造が「マンション」と言われています。アパートの長所は「通気性が良い」「家賃が比較的安い」ということで、短所は「遮音性が劣る」ことです。マンションの長所は「遮音性・耐火性・耐震性に優れている」ということで、短所は「家賃が比較的高め」なことです。ただ最近は木造でもしっかりした造りとなっている物件も多いので、気になる物件は現地で音の確認などをしてみることをお勧めします。それぞれに長所と短所がありますので、ご自身に合った方をお選びください。
Q.1R・1K・1DK・1LDKの違いは?
A.Rは「Room(ルーム)」、Kは「Kitchen(キッチン)」、DKは「Dining Kitchen(ダイニングキッチン)」、LDKは「Living Dining Kitchen(リビングダイニングキッチン)」の略語です。1Rは部屋の中にキッチンがあるタイプ、1K・1DK・1LDKは部屋とキッチンが独立したタイプで、キッチンのある部屋の広さが小さい方からK→DK→LDKという形で呼ばれています。
Q.敷金礼金ゼロぜロ物件ってお得なの?
A.もちろん初期費用が安くお得な物件ではあります。しかし敷金ゼロの分家賃が高めに設定してあったり、退去時の清掃費用として家賃のほぼ1か月分が必要な特約が付いていたりと、長い目で見ると必ずしもお得とは言えない事もあります。トータルで考えるのが大事だと思います。
Q.引越したその日から電気、水道、ガスは使えますか?
A.はい、引越し当日から使えます。電気、水道は電話かネットで名義変更だけすれば大丈夫ですが、ガスは立会いが必要となりますので事前にガス会社に連絡して日時の設定をしておいてください。
Q.引越したその日からインターネットは使えますか?
A.インターネットは、新規・移転ともに、申し込みから工事完了まで時間がかかるため、引越し後すぐにインターネットを利用したい人は、少なくとも1ヶ月は前に申し込みを済ませておくのが理想的です。
特に2月~3月は繁忙期で工事をしてくれる業者も忙しくなってしまうため、早めに申し込みをしておきましょう。
Q.希望条件を伝えたら、物件を探してくれるの?
A.はい、一生懸命お探しさせて頂きます。当社は、台東区・荒川区を中心に賃貸マンションや貸家の居住用、貸事務所・貸店舗の事業用と月極駐車場の仲介業務を行っております。ご希望の条件を仰って頂きましたら、できるだけご希望に近い物件を紹介させていただきます。
【賃貸物件フリーワード検索】
1940年創業、台東区・荒川区で地域密着