目次
賃貸物件を選ぶとき、建物の構造についても気になりますよね。
よく目にするものの1つに鉄骨造(S造)がありますが、その構造を詳しく理解している方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、賃貸物件選びに役立つ知識として鉄骨造(S造)についてピックアップ!
鉄骨造(S造)のメリット・デメリットや注意点をまとめてみましたので、これから賃貸物件を探そうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらそもそも鉄骨造(S造)とは?鉄骨造(S造)の賃貸物件の特徴やメリットは?
鉄骨造とは、柱や梁などの構造に鉄骨を使っている建築構造のことを指します。
構造欄にはSteel(スチール)の頭文字を取って「S造」と書かれることもあります。
アパートやマンションなど賃貸物件の構造として記載されている鉄骨造(S造)には、軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2種類があり、それぞれの特徴やメリットは以下のとおりです。
2階建までの賃貸アパートの構造として多い軽量鉄骨造
鉄骨造(S造)のうち軽量鉄骨造は、厚さ6mm未満の鋼材を使用している建物です。
軽量鉄骨造は鋼材が薄いため、耐震性を高めるために複雑な構造になりやすいのが特徴。
鋼材を柱と梁で四角形になるように組み上げ、中央に筋交いを通すブレース構造(トラス構造)が基本となり、工場で大量生産された鋼材を現場で組み立てるプレハブ工法が一般的です。
3階建以上の賃貸マンションの構造として多い重量鉄骨造
鉄骨造(S造)のうち重量鉄骨造は、厚さ6mm以上の鋼材を使用している建物です。
軽量鉄骨造と同様に工場で鋼材が生産され、現場では溶接などの組み立て作業のみおこなうのが一般的。
重量鉄骨造は鋼材が厚く強度が高いため、筋交いのないラーメン構造で建てられます。
そのため軽量鉄骨造や木造よりも構造がシンプルで、室内もすっきりと仕上げられるのが特徴です。
鉄骨造(S造)のメリット①家賃が比較的安い
鉄骨造(S造)のなかでも軽量鉄骨造の賃貸物件は、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)のような鉄筋・鉄骨を使用した賃貸物件に比べて建築費が低く抑えられるため、家賃が安めに設定されているのがメリットです。
家賃をできるだけ抑えたいと思っている方は、木造か鉄骨造(S造)の2種類のうち軽量鉄骨造の賃貸アパートを探すのが良いかもしれません。
ちなみに軽量鉄骨と重量鉄骨の見分け方は、共用階段や廊下を歩いたときに若干の振動や揺れを感じたら軽量鉄骨造の可能性が高いです。
また3階建て以上の物件は重量鉄骨造の場合が多いです。
鉄骨造(S造)のメリット②木造より虫が出にくい
「部屋に虫が出るのはイヤ…」という方は、木造より鉄骨造(S造)の賃貸物件を選ぶのが得策です。
鉄骨造(S造)の賃貸物件なら、部屋のなかを清潔に保つことで虫の発生を防ぐことができます。
鉄骨造(S造)のメリット③ある程度の耐震性がある
鉄骨造(S造)のなかでは軽量鉄骨造よりも重量鉄骨造のほうが高い耐震性を備えていますが、軽量鉄骨造でも木造の建物より地震に強いといえます。
地震大国、日本に住むなら耐震性についても軽視せず、しっかり確認しておくべきでしょう。
鉄骨造(S造)の賃貸物件に住むときに知っておくべきデメリット
家賃の安さに魅力を感じ、鉄骨造(S造)のなかでも軽量鉄骨造の賃貸アパートを選ぶ場合、デメリットもしっかり把握しておくことが大切です。
ここでは鉄骨造(S造)を選ぶ際に考慮したいデメリットについてご紹介します。
鉄骨造(S造)のデメリット①防音性が低い
鉄骨造(S造)のなかでも重量鉄骨造は比較的防音性に優れていますが、軽量鉄骨造の賃貸マンションなどは防音性が良いとはいえないのが大きなデメリットとなります。
とくに賃貸マンションなどの集合住宅では、上階から響く足音が気になったり、逆に自分の足音が下の階の住人にとって騒音になったりしてしまうこともあるので要注意です。
鉄骨造(S造)の賃貸物件に住むうえでの騒音対策については、注意点として次項で詳しくご説明します。
鉄骨造(S造)のデメリット②耐火性が心配
鉄骨造(S造)のなかでも軽量鉄骨造は耐久性や耐火性についても鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)に比べて劣るというのもデメリットでしょう。
軽量鉄骨造で使用されている鋼材は熱の影響を受けやすいため、最悪の場合、火災によって倒壊するリスクもあります。
鉄骨造(S造)のデメリット③通気性・断熱性が悪い
軽量鉄骨造は通気性が悪いため、夏に熱がこもりやすく、冬は部屋が温まりにくいというデメリットもあります。
暑さや寒さに弱い方はもちろん冷暖房費を節約したいという方は、注意が必要です。
鉄骨造(S造)の賃貸物件に住むときの注意点と対策
最後に、鉄骨造(S造)の賃貸物件に住む場合の注意点と対策をまとめてみましょう。
防音性が心配な軽量鉄骨造の賃貸物件に住む場合でも、注意点を把握し、ちょっとした対策をすることで快適に暮らすことができます。
とくに自分でできる防音対策は、同じ物件の住人とのトラブルを未然に防ぐためにも必須ですよ。
鉄骨造(S造)の注意点と対策①階下へ響く音を防ぐ
軽量鉄骨造では足音などが気になることがあるかもしれません。
自分は普通に歩いているだけと思っていても、階下の住人と生活のリズムが違う場合もあり注意が必要です。
足音が階下へ響くのを防ぐ手軽な方法として、厚手のフロアマットや防音マットを敷くだけでも効果的です。
またテーブルやイスの脚に専用のカバーを履かせたり、フェルトを貼ったりするのも防音対策としておすすめ。
洗濯機の稼働音や振動も、思いのほか階下へ響くことがあるので、深夜や早朝は洗濯機の使用を避ける、洗濯機の下に防振マットを付けるなどの対策をしておくと良いでしょう。
鉄骨造(S造)の注意点と対策②隣家へ響く音を防ぐ
軽量鉄骨造では壁が薄く隣家への音漏れ、また隣家からの音漏れが気になる場合もあります。
そうした悩みを解決する方法としては、壁に防音シートを貼るほか隣家に面した壁に大型家具を配置するのもおすすめです。
洋服などが詰まったタンスやたくさんの本が並んだ本棚なら防音効果も◎!
またテレビやオーディオ機器などを壁から離して置くか、テレビやオーディオ機器の後ろに防音パネルを貼って対策するのも良いでしょう。
鉄骨造(S造)の注意点と対策③屋外からの騒音を防ぐ
軽量鉄骨造では窓から侵入してくる外の騒音に悩まされる心配もあります。
静かな住宅街ならとくに問題ありませんが、駅近物件で繁華街が近い場合や交通量の多い幹線道路沿いなどの賃貸物件では対策が必要でしょう。
騒音はドアや窓のわずかなすき間からでも侵入してくるので、すき間テープで音の侵入経路をふさぐのが有効です。
また窓を閉めていても騒音が気になるようなら、防音効果に優れたカーテンを使うのもおすすめ。
ちょっとした工夫で賃貸暮らしの快適度が変わってくるので、日々進化している機能性グッズにアンテナを張って、積極的に取り入れてみると良いかもしれませんね。
まとめ
賃貸物件を選ぶ際には、間取りや外観などだけでなく建物自体の構造にも目を向けるとより良い部屋探しができます。
建物の構造の1つである鉄骨造(S造)には軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2種類がありますが、今回は主に小規模な賃貸アパートなどに採用されていることが多い軽量鉄骨造についてまとめてみました。
とくに防音性が低いというデメリットについては注意点や対策もご紹介していますので「家賃は低く抑えたいけどウルサイのは困る…」という方は、ぜひ実践してみてください。
これから賃貸物件を探し始めるという方も住んでから後悔しないために、こうした情報を事前に収集しておくと安心ですね。
【賃貸物件を探す】
【売買物件を探す】
1940年創業、台東区・荒川区で地域愛着