一戸建てを購入する際には、「木造住宅」の寿命やメリットなどが気になる方も多いのではないでしょうか。
2018年に総務省が公表している「住宅・土地統計調査」によると、日本の一戸建ての約9割が木造住宅です。
日本では木材が豊富なうえに高温多湿な気候にも合うことから、昔から木造住宅が多いのです。
そこで今回は、住宅の購入を検討している方向けに、建物構造のひとつである木造住宅の耐用年数や、メリット・デメリットについてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら木造住宅の耐用年数とは?
一戸建てやマンションなどの不動産は、築年数が経つにつれて劣化が進み、資産価値が下がっていきます。
資産価値が下がっていくことを数値で表したものが耐用年数であり、建物の構造と用途によって年数は異なります。
ここでは木造住宅の耐用年数について詳しくご説明します。
法定耐用年数
木造住宅の法定耐用年数は、法律によって22年に定められています。
それでは法定耐用年数とは、何を目的として定められた期間なのでしょうか。
法定耐用年数とは、固定資産税を算出する際に減価償却の計算に使われるものです。
新築の木造住宅と築30年の木造住宅の建物部分に課せられる固定資産税が同じだとすれば、公平性に欠けてしまうでしょう。
そこで公平性を保つために、法によって建物の耐用年数を定め、減価償却によって固定資産税が公平に課せられるようにしたのです。
また、建物の構造によって耐用年数は大きく異なります。
たとえば、鉄骨造は鉄骨の厚さによって19〜34年、鉄筋コンクリート造は47年に定められています。
法定耐用年数は、税における計算上で使用される年数のことであり、建物の寿命の年数を表した数字ではない点には注意しましょう。
木造住宅の実際の寿命は?
木造住宅の法定耐用年数は前述のとおり22年ですが、法隆寺など歴史ある木造建築物が残っている点を考慮すると、木造住宅の実際の寿命はもっと長いことが容易に想像できます。
近年、住宅の性能や建築技術も上がっているため、木造住宅の寿命は今後さらに延びるのではないでしょうか。
また、木造住宅の寿命は、定期的なメンテナンスによっても左右されます。
適切な時期に点検とメンテナンスをおこなうことで、木造住宅の寿命はさらに延びるでしょう。
とくに雨漏りやシロアリなどの害虫被害など、建物を支える柱や梁などの構造躯体に被害を及ぼす原因をつくらないように、メンテナンスをきちんとしておきましょう。
木造住宅のメリットとは
他の建物の構造に比べて耐用年数が短い木造住宅ですが、一戸建てにもっとも多く採用されている構造です。
木造住宅にはおもに、気密性の高さ・費用面・耐火性の高さ・快適さの4つのメリットが挙げられます。
以下に木造住宅のメリットをそれぞれご説明します。
気密性が高い
木造住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて柱や梁を多く使用するため、気密性の高い住宅になるのがメリットの一つです。
これは、柱や梁を多く使用することで隙間をなくし、住宅の強度を高めて耐震性を確保しているからです。
気密性の高い家だと、外の気温から影響を受けにくく、冷暖房が効率よく使用できます。
このように気密性の高い木造住宅は、省エネルギー効果が期待できるでしょう。
建築費が抑えられる
木造住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて、建築費が抑えられるのもメリットの一つです。
建材費が鉄骨や鉄筋コンクリートよりもコストがかからないうえに工期が短く済む点から建築費が抑えられるのです。
ただし、木造住宅でも住宅施工会社や材質によって費用は大きく異なります。
木造住宅の価格をそれぞれ比べて、ご自身の予算に合った住宅を購入しましょう。
耐火性に優れている
意外と思われるかもしれませんが、耐火性にも優れているのが木造住宅のメリットです。
木材が使用されているため、火災が起きたらすぐに燃え広がってしまうのではないだろうかと思う方も多いでしょう。
しかし、実際のところ住宅に使われる太い木材は熱伝導率が低く、内部まで火が伝わるには時間が必要です。
一方で鉄骨は、熱伝導率が高く、急速に高温になってしまいます。
万が一、木造住宅に火災が起きた際にも、避難する時間を確保できることが期待できます。
室内が快適になる
木造住宅は、高温多湿な日本の気候に合った材質のため、快適に過ごせるのがメリットです。
梅雨や夏の時期など湿気が多くて不快な気分になるときもあるでしょう。
しかし木材は空気中の水分を吸収してくれる効果が期待できるうえ、カビや結露の発生も抑えてくれます。
木造住宅だと、高温多湿な日本の気候でも快適に過ごせます。
木造住宅のデメリットとは
木造住宅には、品質面・防音性・害虫被害・耐用年数の4つのデメリットがあります。
デメリット面も把握しておいたうえで、木造住宅の購入を検討しましょう。
以下に木造住宅のデメリットをそれぞれご説明します。
品質が安定しない
木造住宅は、職人の技術や住宅施工会社の技法によって品質が左右される場合があることがデメリットの一つです。
軽量鉄骨を扱っている住宅施工会社では、工場で部材を生産し、現場で組み立てるという工法のため、品質が安定しています。
しかし、木造住宅だと現場で職人が一から造るため、技術力が試されるのです。
木造住宅を購入する際は、信頼のおける住宅施工会社によって建築された住宅であるかどうかを調べましょう。
防音性に欠ける
木造住宅は、木材の性質上から音をよく通してしまうため、防音性に欠けてしまう点もデメリットの一つです。
交通量が多い道路に面していたり、住宅の近くに線路がある場合は、二重窓にするなど対策が必要になるかもしれません。
また、楽器を演奏する場合は、防音部屋を設置すると良いでしょう。
このように木造住宅には防音効果を高めるための工夫が必要になります。
害虫による被害
木造住宅は木材を使用するため、シロアリなどの被害対策をおこなう必要があることもデメリットです。
一般的に鉄骨造や鉄筋コンクリート造はシロアリなどの害虫被害は少ないといわれています。
シロアリの定期点検や防蟻薬剤の散布などによるメンテナンスを怠らないようにしましょう。
なお、住宅施工会社によっては、シロアリなどの害虫処理の10年保証が付いている場合もあります。
木造住宅の購入時には、住宅施工会社の保証期間についても併せて確認しましょう。
耐用年数が短い
前述のとおり、木造住宅の耐用年数は22年で鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べると短くなります。
耐用年数は税制上の公平性を保つために設定された年数です。
しかし、将来的に木造住宅を売却するときは、築年数によって住宅の価値が下がってしまいます。
木造住宅の場合、まだ住める状態でも築年数が20年を過ぎると、住宅の価値がほとんどなくなるといわれています。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造は木造住宅に比べて耐用年数が長いため、緩やかに価値が下がっていきます。
まとめ
木造住宅の耐用年数は22年に定められていますが、建物の寿命の年数とは関係ありません。
適切なメンテナンスによって、より長く住むことが可能です。
また木造住宅は、費用が抑えられるうえに日本の気候にあった材質で、快適に暮らすことができるでしょう。
ぜひこの記事を参考にして住宅の購入や部屋探しを検討してみてください。
1940年創業、台東区・荒川区で地域密着
\お気軽にご相談ください!/