【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 賃貸に住むなら洋室が良い?和室との比較とメリット・デメリットを紹介

賃貸に住むなら洋室が良い?和室との比較とメリット・デメリットを紹介

≪ 前へ|賃貸物件で加入する「損害保険」の種類や補償内容とは?   記事一覧   出窓のメリット・デメリットなど特徴を徹底解説!|次へ ≫

賃貸に住むなら洋室が良い?和室との比較とメリット・デメリットを紹介

カテゴリ:賃貸の部屋探し(借りたい)

賃貸に住むなら洋室が良い?和室との比較とメリット・デメリットを紹介

近年では、ライフスタイルの変化により、洋室の需要が増加しています。
和室の賃貸物件が気になりつつも「和室より洋室のほうが良いの?」「どちらのほうが住みやすいの?」といった疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、洋室と和室、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
賃貸物件をお探しの方は、ぜひお役立てください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

洋室と和室の違い

洋室と和室の違い

まずは洋室や和室がどのようなものかご紹介します。

賃貸物件における洋室と和室の違い①洋室とは

賃貸物件における洋室と和室の違い①洋室とは

洋室とは、西洋風の部屋のことです。
床はフローリング、壁にはクロスや壁紙が用いられます。
床材やクロスには多くの種類があるため、自分好みにカスタマイズできるのが、洋室の特徴です。

賃貸物件における洋室と和室の違い②和室とは

賃貸物件における洋室と和室の違い②和室とは

和室とは、日本の伝統的なつくりによる、畳を敷き詰めた部屋を指します。
和室と聞くと、畳をイメージする方が多いですが、和室の要素はその他にもあります。
花などを飾るスペースとして、1段高くつくられる床の間や、光を拡散させて部屋を明るく見せる障子などが代表的です。
引き戸である障子や襖は、洋室で用いられる開き戸とは異なり、ドアを開けたときのスペースを考慮する必要がありません。
そのため、空間を有効活用できるという特徴があります。

洋室のメリット・デメリット

洋室のメリット・デメリット

続いては、洋室のメリットとデメリットをご紹介します。

洋室のメリット

掃除が簡単
洋室の最大のメリットは掃除が簡単な点です。
フローリングは、ゴミやホコリを吸着しません。
お菓子やジュースなどをこぼしても、さっと拭き取るだけで掃除が完了するため、小さなお子様がいるご家庭にも適しています。
また、カビやダニが発生する心配が少ないため、衛生的に過ごせるのも大きなメリットです。

インテリアが映える
洋室は、あらゆるテイストのインテリアが映えます。
そのため、自分好みの空間をつくりやすいのがメリットです。
畳のように、床がへこんでしまうこともないため、ソファや本棚など、重量のある家具でも自由に配置できます。
また、ラグや壁紙を変えれば、気軽に模様替えも楽しめるため、インテリアにこだわりたい方には洋室がおすすめです。

メンテナンス不要
洋室に用いられるフローリングは、ほとんどの場合にメンテナンスが不要です。
数年に一度張り替えが必要になる畳と比較すると、フローリングは余計な手間やコストがかかる心配がありません。
ただし、天然木のような特殊な素材を用いた場合は、ワックスがけなどのメンテナンスが必要になるため注意しましょう。

お年寄りや介護が必要な方でも使いやすい
高齢者には、段差がなく、ゆったりとくつろげる和室が向いていると思われがちです。
しかし、高齢者にとって、座布団に座ったり布団の上げ下ろしをしたりする作業は、大きな負担になることも。
そのため、ベッドやソファを配置できる洋室のほうが、足腰に負担をかけずに暮らすことができます。

洋室のデメリット

足元が冷えやすい
洋室で使用されるフローリングは、表面が冷たいため、足元が冷えやすくなっています。
またフローリングは固く滑りやすいため、ゴロンと寝そべったり、子どもが遊んだりするには不向きです。
最近では、防音性の高いクッションフロアや、保温性を重視したカーペットなど機能性の高い床材が増えています。
部屋の用途に合わせて、床材を取り入れてみるのも一つの方法です。

音が響きやすい
洋室はクッション性がないため、足音などの生活音が階下に響きやすいのがデメリットです。
特に小さなお子様がいる家庭では、走り回る音や、物を落下させてしまったときなど、近隣住民とのトラブルになってしまう恐れも。
そのため、クッション性のあるマットを敷くなどして、対策をすると安心です。


関連記事:賃貸物件で畳の部屋を簡単にフローリングにする方法とは?

和室のメリット・デメリットとは?

和室のメリット・デメリットとは?

次に、和室のメリットとデメリットをご紹介します。

和室のメリット

リラックス効果がある
畳に使われるいぐさには、「フィトンチッド」という森林浴効果をもたらす成分が含まれています。
また、フィトンチッドによるリラックス効果に加え、消臭・脱臭、抗菌、鎮静効果のある成分も含まれており、不眠症やストレスの軽減にも有効だといわれています。
眠りが浅いときや、ゆったりとリラックスして過ごしたいときには、和室で過ごすとよいでしょう。

何より日本人としては慣れ親しんでいるので和室は落ち着きますよね。

調湿効果がある
畳には調湿機能が備わっています。
湿度が高いときには湿気を吸収し、空気が乾燥していると湿気を放出します。
そのため、1年中快適に過ごすことができるでしょう。
畳だけではなく、障子に使われる和紙や土壁など、和室に使われる素材は機能性が高いのが特徴です。
これらの素材は、除湿・加湿、風通しのよさなど、部屋の快適さを保つ機能が優れています。

多目的用途で使える
畳には音を吸収する効果があり、足音や生活音が階下へ響きにくくなっています。
転んでも怪我しにくいため、小さなお子様がいるご家庭にはぴったりです。
また、ベッドを使わず布団やマットレスで寝たい方にも、和室がおすすめです。
畳はクッション性があるため、フローリングと比べると体への負担がかかりません。
そのため、来客用の宿泊スペースとしても最適です。
このように、和室は人やシーンを選ばずに使える、汎用性の高さが魅力といえるでしょう。

収納力の高い押入れがある
和室には、一般的に押入れが備え付けられています。
押入れは、洋室にあるクローゼットと比べると、奥行きがあり収納力が高いのが特徴です。
洋室のクローゼットは、衣類や鞄を収納することを目的につくられています。
そのため、ハンガーを掛けるパイプがあったり、奥行きが浅かったりと、用途が限定されています。
収納力を求める方や、寝具や道具など、衣類以外のものも収納したいという方は、押入れのある和室がおすすめです。

和室のデメリット

メンテナンスが必要
畳は水気に弱く、カビ・ダニが発生しやすいため、こまめな手入れが必要です。
お菓子やジュースをこぼしたときには、汚れが染み込んでしまうため、念入りに掃除しなければなりません。
そのほか、障子や襖なども汚れやすい素材でできており、拭くだけで手入れが完了するフローリングに比べると、時間と手間がかかるでしょう。
また、畳は丁寧に使用していたとしても、毛羽立ちや変色が起こります。
そのため、5~7年ごとの張り替えが必要となり、コストもかかります。

築年数が古い物件が多い
もちろん新築でも広い住居であれば、一部屋を和室にするケースもありますが、一般的に和室がある賃貸物件は、築年数が古かったり、木造だったりする場合が多いです。
そのため、物件によっては、防音性の低さや設備の古さといったデメリットがあるケースも。
内見の際は、トイレやお風呂場など、水回りの設備をしっかりと確認しましょう。
また、騒音に備えて、線路の有無や交通量の確認もしておくと安心です。

絨毯などを敷くとカビの原因になる
和室の雰囲気を変えたいなら、絨毯やラグを敷くのがおすすめです。
ただし、畳の上に絨毯やラグなどを敷くと、湿気が発生しカビやダニの原因になることも。
ラグを敷く場合は、「洗えるタイプを選ぶ」「敷きっぱなしにしない」「こまめに干す」といった対策をとるとよいでしょう。

重量のある家具を置くのに適していない
畳はへこみやすく、家具を置くと跡がつきやすいのがデメリットです。
あまりに畳が劣化していると、契約内容によっては、退出時に修繕費用を請求されることも。
家具を置く場合は、重すぎるものは置かない、脚のない家具を使用する、といった工夫をするとよいでしょう。

まとめ

賃貸に住むなら洋室が良い?和室との比較とメリット・デメリットを紹介

洋室と和室のメリット・デメリットについてご紹介しました。
洋室と和室、どちらにも長所と短所がありましたね。
どちらを選ぶべきかは、お子様の有無やインテリアのこだわりなど、ライフスタイルによって異なります。
まずは、物件選びにおいて、家賃、インテリア、手入れのしやすさなどのうち、何を重視するか優先順位を明確にしましょう。
そうすれば、自分の暮らしにマッチした部屋が見えてくるはずです。

この記事が少しでも素敵な物件探しにお役に立てば幸いです。


台東区・荒川区の賃貸物件一覧


分譲マンションデータベース


ポータルサイト掲載物件の空室確認


1940年創業、台東区・荒川区で地域愛着

台東区・荒川区の不動産なら城北商事不動産部へ

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|賃貸物件で加入する「損害保険」の種類や補償内容とは?   記事一覧   出窓のメリット・デメリットなど特徴を徹底解説!|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


T-SOKO

T-SOKOの画像

賃料
8.3万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区南千住3丁目4-9
交通
南千住駅
徒歩4分

メゾンコダサ

メゾンコダサの画像

賃料
6.5万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目6-3
交通
鶯谷駅
徒歩8分

高遠レジデンス上野桜木

高遠レジデンス上野桜木の画像

賃料
20万円
種別
マンション
住所
東京都台東区上野桜木1丁目14-21
交通
鶯谷駅
徒歩5分

メゾンコダサ

メゾンコダサの画像

賃料
6.2万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目6-3
交通
鶯谷駅
徒歩8分

トップへ戻る

来店予約