【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > マンションの24時間換気システムとは?気になる情報をご紹介

マンションの24時間換気システムとは?気になる情報をご紹介

≪ 前へ|【外壁】サイディングとは?メンテナンスはどうする?   記事一覧   マンションでの防災対策や設置されている防災設備をご紹介|次へ ≫

マンションの24時間換気システムとは?気になる情報をご紹介

カテゴリ:賃貸の部屋探し(借りたい)

マンションの24時間換気システムとは?気になる情報をご紹介

マンションを探していると、築浅の物件を中心に「24時間換気システム完備」という記載を見かけることがあります。
換気をするための設備だとは文字から想像できるものの、詳しい仕組みや種類などは詳しくご存じない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、マンションの24時間換気システムの概要や種類、システムの稼働にかかる電気代についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

マンションの24時間換気システムとは?

マンションの24時間換気システムとは?

マンションの24時間換気システムとは、窓を開けて換気をおこなわなくても、空調設備によって換気をする仕組みのことです。
建築基準法の改正により、2003年以降に建てられた建造物には24時間換気システムの設置が義務付けられました。

設置の目的

24時間換気システムの設置が義務付けられた背景には、当時大きな社会問題になっていたシックハウス症候群にあります。
シックハウス症候群とは、建築材料で使われる化学物質や室内のカビ・ダニ・細菌などにより引き起こされる体調不良を指します。
シックハウス症候群の症状は、頭痛や鼻水、のどの乾燥、吐き気、目がチカチカするなど、人によってさまざまです。
マンションは木造住宅より気密性が高く、換気が不十分な室内で有害物質の濃度が高まりやすかったことが、シックハウス症候群の原因の1つであると考えられていました。
24時間換気システムの設置が義務付けられたのは、シックハウス症候群の予防に換気が有効であったこと、ライフスタイルの変化により換気の機会が減ってきたことが背景にあります。

24時間換気システムの仕組み

換気をするための設備と聞くと、換気扇を想像する方も多いのではないでしょうか。
換気扇は限られた範囲の空気を入れ替える「局所換気」であり、住宅全体の空気を入れ替える24時間換気システムとは異なります。
24時間換気システムは、外に面した壁の給気口から外気を取り込み、室内に循環させたうえで排気口から外に空気を排出する仕組みです。
マンションの場合、バルコニーと居室の間に設置された給気口から、湿気や臭気が発生する居室やトイレへ空気が流れるように経路が形成されます。

24時間換気システムは電源を止めても良い?

真冬の寒いときには24時間換気システムを止めたくなるかもしれませんが、24時間換気システムは1年中動かし続けることが基本です。
前述のとおり、マンションは気密性が高いため、換気を止めてしまうと湿度が上昇し、結露やカビ、ダニによる健康被害が発生する恐れがあります。
近年では取り入れる空気の量を変更できる機能が付いているものもあるため、暖房機器を使用する際は、室内の温度を見ながら風量を弱めるなどして調整すると良いでしょう。

マンションの24時間換気システムの種類

マンションの24時間換気システムの種類

マンションの24時間換気システムには、大きく分けて3つの種類が存在します。
それぞれの違いは、給気と排気に機械を用いるかどうかです。
3つの種類の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。

第1種換気方式

第1種換気方式とは、給気と排気の両方を機械でおこなう換気方法です。
綺麗な空気を取り入れるのも室内の空気を排出するのも両方機械で制御するため、より効率的に空気を循環させられます。
換気すると外気温によって部屋の室温が影響を受けるという問題に対して、熱交換器という専用の機器を設置することで対応できるのもメリットです。
熱交換器を設置すれば、部屋に入ってくる外気の温度を調節できるため、部屋の温度を保ちやすくなります。
効果が高い一方、ほかの種類よりも本体価格や電気代などのコストがかかってしまうこと、ダクト内の清掃などメンテナンスの手間がかかってしまうことがデメリットです。

第2種換気方式

第2種換気方式とは、給気のみを機械でおこない、排気は自然におこなう換気方法です。
部屋のなかの気圧が高まり、窓や扉を開けたときに外気を取り込みにくくなる特徴があります。
この特徴から、無菌室や工場のクリーンルーム、手術室などの外気の侵入を防ぐ必要のある気密性の高い部屋で採用されることが一般的です。
無菌室ほど気密性が高くない住宅で第2種換気方式を採用すると、室内の空気が外に排出されにくく結露が発生しやすくなるため、マンションをはじめとした住宅ではあまり採用されていません。

第3種換気方式

第3種換気方式とは、排気のみを機械でおこない、給気は自然におこなう換気方法です。
排気を機械で強制的におこなうので、第2種換気方式よりも効果的に室内の空気を排出できるのがメリットです。
室内に空気が溜まりにくいため、結露の発生を防ぎやすく、気密性の高い建物に適しています。
初期費用とランニングコストの両面で優れているため、3つの種類のなかでマンションに最も多く設置されているのが第3種換気方式です。
ただし、給気は自然におこなうため、冬の冷たい空気や夏の暑い空気が室内に入りこんでくるのをコントロールできない点がデメリットとして挙げられます。
24時間換気システムではすべての部屋に給気口を設置しなければいけないので、室温が外気温に左右されやすく、冷暖房費がかさむケースもあります。

マンションの24時間換気システムにかかる電気代

マンションの24時間換気システムにかかる電気代

マンションの24時間換気システムは、24時間ずっと稼働させることを前提としています。
常時稼働させるとなると、電気代がどの程度かかるのか不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マンションの24時間換気システムにかかる電気代についてご紹介します。

24時間換気システムにかかる電気代

マンションの24時間換気システムにかかる電気代は、電力会社やプランによっても異なるものの、1か月あたり数百円程度です。
常時稼働させていても、高額な費用がかかるわけではありません。
節電のためにはこまめにスイッチを切ったほうが良いのではと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、カビなどで修繕が必要になると、かえって高くついてしまいます。
1か月あたり数百円程度のコストでシックハウス症候群や結露を防ぐことができるため、24時間換気システムは費用対効果が高いといえるでしょう。

24時間換気システムを止めたいと思ったら

前述のとおり、マンションの24時間換気システムの電気代はそれほど高くないので、節電のためにこまめにスイッチを切る必要はありません。
換気の音がうるさかったり、室温が暑すぎる・寒すぎると感じたときは、スイッチを切るのではなく風量を調節してみましょう。
フィルターや吸気口にほこりや汚れが溜まっていると、モーター音がうるさくなるケースもあるため、うるさいと感じたら清掃をするのもおすすめです。
カバーやフィルターなどの取り外せる部品は取り外して水洗いし、取り外せない部品は雑巾で水拭きしましょう。
水洗いで落としきれない汚れには、中性洗剤を使用するのがおすすめです。
24時間換気システムは常時稼働が原則ですが、火災などの緊急時には電源をオフにしたほうが良いケースもあります。
緊急時に慌ててしまわないよう、取扱説明書を読んでスイッチを切る方法も把握しておくと良いでしょう。


まとめ

住宅への設置が義務付けられている24時間換気システムは、低コストでシックハウス症候群や結露を防いでくれる費用対効果に優れた設備です。
種類によっては外気温の影響を受けやすいため、空調機器を活用したり風量を調節したりしながら使用すると良いでしょう。


【売買】マンションを買いたい


【賃貸】マンションを借りたい


1940年創業、台東区・荒川区で地域密着

台東区・荒川区の不動産売買・売却査定なら城北商事不動産部へ

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|【外壁】サイディングとは?メンテナンスはどうする?   記事一覧   マンションでの防災対策や設置されている防災設備をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


セントラルマンション

セントラルマンションの画像

賃料
11万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区西日暮里2丁目7-18
交通
日暮里駅
徒歩6分

ダイアパレス鶯谷

ダイアパレス鶯谷の画像

賃料
10万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里5丁目7-4
交通
鶯谷駅
徒歩6分

メゾン上野桜木

メゾン上野桜木の画像

賃料
7.5万円
種別
マンション
住所
東京都台東区上野桜木1丁目15-6
交通
鶯谷駅
徒歩5分

メゾン・ド・エルルージュ

メゾン・ド・エルルージュの画像

賃料
33万円
種別
マンション
住所
東京都台東区根岸2丁目10-14
交通
鶯谷駅
徒歩5分

トップへ戻る

来店予約