近年、リノベーション物件の人気が高まっています。
住まいを探しているとリノベーション物件という言葉を耳にする機会はあるものの、具体的にどのような物件なのか把握していないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リノベーション物件の購入を検討している方に向けて、リノベーション物件とはなにか、購入のメリットや注意点についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
購入する前に知っておきたいリノベーション物件とは?
リノベーション物件を購入するメリットや注意点をご説明する前に、そもそもリノベーション物件とはどのようなものかについてご説明します。
リノベーション物件とは?
リノベーション物件とは、改修工事によって住宅性能やデザイン性などの付加価値を向上させて、住みやすくした物件を指します。
たとえば、近代的なデザインの内装にしたり、トレンドの間取りにしたり、耐震や断熱性能を高めたりした物件がリノベーション物件といえるでしょう。
リノベーション物件といっても、物件全体を丸ごとリノベーションしたものもあれば、一部または内装のみのリノベーションもあり、改修の範囲や内容は多岐にわたります。
物件を部分的に改修したものは「部分リノベーション」、物件の骨組み以外すべての部分を改修したものは「フルリノベーション」と呼ばれます。
一般的には、水回りの位置や間取り、デザインを大幅に変更したリノベーション物件が多い傾向にあります。
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームの違いに明確な定義はありません。
リノベーションは、改修によって付加価値を与えることを目的として実施されます。
一方で、リフォームは傷みや老朽化、破損が見られる部分を補修、交換して元の状態に戻すことを指します。
賃貸物件でいうと、マイナスの状態にあるものをゼロの状態に戻す「原状回復」をイメージすると分かりやすいでしょう。
つまり、建物の価値を高めるために工事を加えるのがリノベーション、物件の悪い部分を修繕するのがリフォームと区別できます。
リノベーション物件を購入するメリット
近年、さまざまな魅力から人気を集めているリノベーション物件では、主に以下の5つのメリットがあります。
●新築物件と比べて費用が安い
●デザイン性・機能性が高い
●古さと新しさの両方の良さがある
●購入後すぐに入居できる
●資金計画を組みやすい
それぞれのメリットについてご紹介します。
メリット1.新築物件と比べて費用が安い
リノベーション物件の大きなメリットは、新築物件より費用が安い傾向にあることです。
さらに、物件の間取りや内装、設備機器などはリノベーションによって最新の状態にあるため、住宅としては新築と同等のレベルにあります。
見た目や設備は新築並みであるにも関わらず新築よりもリーズナブルに購入できることは、多くの方にとって大きな魅力となるのではないでしょうか。
人気エリアの新築物件は高額になりやすく選択肢も狭くなりがちです。
一方でリノベーション物件は新築物件よりも安いため選択肢も広くなりやすく、周辺環境やアクセス環境にこだわりたい方にもおすすめです。
メリット2.デザイン性・機能性が高い
一般的な物件と違い、リノベーション物件は、住みやすさやデザインにこだわっている物件が多くあります。
分譲マンションや賃貸物件は、誰が入居しても良いように、あまり個性的でない無難な設備やデザインでまとめられているケースが少なくありません。
リノベーション物件はどれも同じというわけではなく、なかにはキッチンの使い勝手にこだわったものやお風呂の広さや設備に力を入れているものなどがあります。
住まいに関する要望やこだわりがある方は、リノベーション物件を重点的にチェックしていると、自分好みの住まいを見つけられる可能性があります。
メリット3.古さと新しさの両方の良さがある
リノベーション物件には、中古物件と新築物件の両方の良さを感じられるものもあります。
たとえば、古民家の歴史ある雰囲気を残しつつ、部分的に改修して現代的な住みやすさを加えたリノベーション物件があります。
古い部分と新しい部分の両方の良さがあるのは、中古物件や新築物件にはないリノベーション物件ならではのメリットといえるでしょう。
メリット4.購入後すぐに入居できる
リノベーション物件は、購入後すぐに入居できる点もメリットのひとつです。
中古物件を購入してからリノベーションする場合、設計から工事の施工、完成までに一定の期間が発生します。
自分好みのカスタマイズができる反面、仮住まいの家賃が別途必要になったり、工事期間が予想より長くなったりするリスクが生じます。
しかし、リノベーション物件を購入すると契約後、日程などがあえば購入後すぐ入居が可能です。
もちろん仮住まいも不要になるため、仮住まいへの引っ越し費用や家賃も発生しません。
とくに、できるだけ入居までの期間を短縮したいという方にとっては大きなメリットではないでしょうか。
メリット5.資金計画を組みやすい
リノベーション物件の購入は、資金計画を組みやすいこともメリットのひとつです。
中古物件を購入してから自らリノベーションをおこなう場合、物件の購入に住宅ローンを利用し、リノベーション費用は別途リフォームローンを組むことになります。
その場合、ローン審査も2回に分かれるだけでなく、提出物も2度用意しなければならず、返済期間も異なり管理も面倒です。
一方でリノベーション物件の場合は住宅ローン1本にまとめられ、管理負担を小さくできます。
リノベーション物件は、購入時にかかるすべての費用の総額を把握できるため、将来の資金計画もたてやすいです。
リノベーション物件を購入する際の注意点
リノベーション物件を選定・購入するときに注意したいポイントは以下の3点です。
●耐震性・耐久性
●適合リノベーション住宅
●住宅ローン
それぞれの注意点についてご紹介します。
注意点1.耐震性・耐久性
リノベーション物件は機能性やデザイン性が高いものも多いですが、築年数が20〜30年経過しているケースがあるため、購入するときは必ず耐震性と耐久性をチェックしましょう。
1981年5月以前に建築されたものは、現在の耐震基準を満たしておらず、大きな地震によって倒壊するリスクが高いといわれています。
安心安全に暮らせる住まいを手に入れるためには、新耐震基準に適合したリノベーション物件を選びましょう。
注意点2.適合リノベーション住宅
「リノベーション済みの物件」と謳って広告を出している場合でも、リノベーションの範囲や内容はさまざまです。
なかには床材の変更など、表層的な部分の工事だけでリノベーションと称しているケースもあります。
リノベーション物件を購入するときには、必ず「適合リノベーション住宅」を選びましょう。
適合リノベーション住宅とは、一般社団法人 リノベーション協議会が定めた規格や品質をクリアした優れたリノベーション住宅のことを指します。
きちんと検査したうえで改修工事がおこなわれ、工事の記録も保管されているため、購入後の点検やメンテナンスの参考になるだけでなく、物件を売却するときにも役立ちます。
注意点3.住宅ローン
住宅ローンを利用してリノベーション物件を購入しようと考えている方は、事前に融資を受ける金融機関へ確認することをおすすめします。
金融機関のなかには築年数を重視している場合もあり、築年数が経過していると融資を受けられない・借入期間が短くなるなどの制限が課せられるケースがあるのです。
返済期間を短く設定しなければいけないこともあるため、事前に購入物件の価値や住宅ローンの借入可能額をチェックしておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
不動産売買・売却査定なら城北商事不動産部【台東区・荒川区の不動産情報】