【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 【イメージを掴む】10畳の部屋の広さで一人暮らしするなら?間取りやレイアウトについて解説!

【イメージを掴む】10畳の部屋の広さで一人暮らしするなら?間取りやレイアウトについて解説!

≪ 前へ|【マンション老朽化問題】古いマンションを購入したら今後どうなる?   記事一覧   【用語解説】専有面積とは?計算方法や一人暮らしに必要な面積をご紹介!|次へ ≫

【イメージを掴む】10畳の部屋の広さで一人暮らしするなら?間取りやレイアウトについて解説!

カテゴリ:賃貸の部屋探し(借りたい)

10畳の部屋の広さで一人暮らしするなら?間取りやレイアウトについて解説!

一人暮らしをお考えの方なら部屋を探すにあたり、間取りや立地、築年数だけではなく、部屋の広さに迷うこともあるのではないでしょうか。
とくに初めて一人暮らしをする方にとっては、部屋の広さはなかなかイメージできないものです。
そこで今回は、これから一人暮らしをする方に向け、部屋の広さの目安である10畳の広さについて解説しています。
これから一人暮らしをする方は10畳の部屋のイメージやインテリア、ワンルーム・1Kのメリットデメリットを参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

10畳の部屋の広さはどれくらい?

10畳の部屋の広さはどれくらい?

10畳の部屋の広さとは、文字どおり畳10枚分の広さがあります。
ただし、地域によって畳の大きさは異なるため、10畳の広さも異なります。
地域による10畳の部屋の広さは以下のとおりです。

●本間・京間(関西・中国地方など):18.24㎡

●中京間(中京地方など):16.56㎡
●江戸間(東日本など):15.49㎡
●団地間(全国の公団住宅・アパートなど):14.45㎡


同じ10畳といっても東京と関西では約1.7㎡も異なり、およそ1畳分の広さに相当します。
つまり関西の10畳は、東京でいう11畳分の部屋の広さがあるので注意しましょう。
また中京地方などで使われている中京間の10畳分16.56㎡は、卓球台4台分に相当します。

部屋の広さは面積と内覧で確認

先述したとおり、畳の広さは地域によって異なるため、部屋を探す際は面積で確認したほうが良いでしょう。
部屋の広さは部屋の形状が正方形か長方形かによっても異なりますので、面積だけでなく部屋の形状にも注意が必要です。
天井高も高いほうが開放的であり、広い印象を与えます。
また、実際に内覧をしておくと「予想していたより小さい」や「予定していた家具が入らない」といったトラブルを防ぐことが可能です。
最近では、遠方の方や忙しくて内覧に来られない方のためにオンライン内覧を提供している会社もありますが、気になった箇所は質問しながらカメラで映してもらい、必要に応じてメジャーで測ってもらった方が良いいでしょう。
とはいえ、オンラインと実際の内覧では部屋の印象が異なりますので、できる限り実際に内覧することをおすすめします。

10畳の部屋の広さなら快適に過ごせる

10畳という部屋の広さは、ワンルームなら少し狭いかもしれませんが、1Kなら一人暮らしには十分な広さです。
都心などのエリアでは狭い部屋も多くあり、とくに狭い部屋では部屋全体の広さが10㎡程度しかない部屋もありますが、15~25㎡程度の部屋が一般的です。
国土交通省が示している「住生活基本計画における居住面積水準」によると、一人暮らしをする最低限の部屋の広さは25㎡としています。
1Kの間取りでは居住用の部屋の広さが10畳なら、トイレや玄関、風呂などを含めた部屋全体の広さは25㎡程度になるので、快適に過ごせる広さです。
レイアウトや家具にこだわりたいという方には、10畳程度の部屋の広さがあったほうが良いでしょう。

また部屋を広く見せるための工夫としては、背の低い家具や小さめの家具を選ぶのがおすすめです。

10畳の部屋の広さで一人暮らしをする間取りは?

10畳の部屋の広さで一人暮らしをする間取りは?

一人暮らしの間取りは、ワンルームまたは1Kが一般的です。
広い部屋が良いという方には、1DKや2Kといった間取りもありますが、部屋が広くなるにつれ家賃も上がります。
家賃が高くなると、そのぶん生活費への負担が増えることになるので、部屋を探すなら可能な限り家賃を抑えたいと考える方も多いでしょう。
それではワンルームと1Kのそれぞれの間取りの特徴を解説します。

ワンルームの間取り

ワンルームの間取り

ワンルームとは、部屋とキッチンが1つの部屋に集約した間取りです。
ワンルームの部屋の場合、10畳のうちにキッチンまで含まれていますので、1Kより使えるスペースが狭くなる点に注意が必要です。

ワンルームのメリット
ワンルームのメリットは、家賃の安さです。
ワンルームは都心の利便性の良いエリアに多く、利便性が良いにも関わらず、家賃が安いのが特徴です。

またワンルームは1つの空間になっているため、部屋全体の温度調整がしやすいというメリットもあります。

ワンルームのデメリット
ワンルームは、キッチンと部屋の間仕切り壁がないため、料理をした際のにおいが布団や衣類にうつる恐れがあります。
一人暮らしであっても料理をたくさんしようとお考えの方は、ワンルームのにおい移りに注意しましょう。
また玄関とも繋がっているため、玄関ドアを開けると部屋のなかが丸見えになってしまいます。
最近ではネットショッピングなども一般的になり、宅配便の利用が多くなっています。
部屋のなかを配達員や来訪者に見られたくないという方は、カーテンやパーテンション、棚などの家具で部屋を分けるといった工夫が必要です。

近年では、宅配ボックスが設置されている物件も増えてきましたので、気になる方はそのような設備がある物件を選ぶのもいいでしょう。

1Kの間取り

1Kの間取り

1Kの間取りは、ワンルームとは異なり、部屋とキッチンに間仕切り壁があります。
最近でこそ、ミニマリストが流行りワンルームも多くありますが、それまでは一人暮らしといえば1Kが一般的でした。

1Kのメリット
1Kのメリットは部屋とキッチンがわかれているため、料理をしても布団や衣類ににおいが移らない点です。
一人暮らしで料理をたくさんする方は、ワンルームより1Kのほうが合っているでしょう。
また宅配便が来ても部屋と玄関に間仕切り壁があるため、部屋のなかを配達員に見られなくて済みます。
1Kの間取りは、部屋の広さで10畳程度ある物件ならば、その他に玄関やキッチンのスペースもあるため、広く快適に過ごせます。

1Kのデメリット
1Kは、ワンルームと比較して部屋が広くなる傾向があるので、家賃も高くなります。
ただし、1DKなどの部屋よりも家賃は安くなります。
また1Kはキッチンと居室の間に仕切りがあるので、壁やドアの隅にホコリが溜まりやすいというデメリットがあります。

10畳の部屋の広さで考えたいレイアウト

10畳の部屋の広さで考えたいレイアウト

レイアウトのポイントで欠かせないことは、部屋の間取りがワンルームか1Kかという点です。
部屋のレイアウトをお考えの方は、まずは間取りを決めてからおこないましょう。

ワンルームのレイアウト

10畳の部屋の広さがあるワンルームなら、工夫次第でベッドやソファを置き、快適な空間を作れます。
ワンルームは生活空間がコンパクトなため、狭いというデメリットがある反面、部屋内での移動が少なく済むというメリットもあります。
また10畳のワンルームの場合、キッチン横に置く冷蔵庫が意外と生活空間を圧迫する恐れがありますので、一人暮らしに合ったサイズの冷蔵庫にしましょう。
レイアウトのポイントは以下のとおりです。

●内覧時にコンセントの位置も確認しておく
●キッチンと生活空間を家具などで分ける
●ベッドとキッチンは可能な限り離す
●家具やカーテンなどのインテリアカラーを統一する

1Kのレイアウト

1Kの場合、10畳の部屋の広さがあると自由に家具や家電を配置できます。
ワンルームと比較すると部屋が広いため、生活動線を意識しておかないと生活しにくい空間となってしまいます。
また、料理のにおい移りも気にしなくて良いので、ベッドや衣類の配置を自由に決められるのもメリットです。
レイアウトのポイントは以下のとおりです。

●内覧時にコンセントの位置も確認しておく
●ゆっくり寝たい方は、寝室を仕切る
●ソファかダイニングセットかどちらかに決定する
●大きめのラグなどでくつろぎの空間を作る




まとめ

10畳の部屋の広さは地域によって異なるので、部屋の面積を確認し、できる限り内覧しましょう。
また部屋の広さが10畳でも、ワンルームか1Kかなど部屋の間取りによって広さは異なります。
一人暮らしを始めるなら、まずは間取りを決め、レイアウトをイメージしながら部屋探しをすると失敗が少なくなります。
レイアウトのポイントを意識し、快適な一人暮らしを実現しましょう。


ワンルームで探す


1Kで探す


1940年創業、台東区・荒川区で地域密着

台東区・荒川区の不動産なら城北商事不動産部へ

お問い合わせはこちら

≪ 前へ|【マンション老朽化問題】古いマンションを購入したら今後どうなる?   記事一覧   【用語解説】専有面積とは?計算方法や一人暮らしに必要な面積をご紹介!|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


ウィステリア・ガーデン

ウィステリア・ガーデンの画像

賃料
13.5万円
種別
アパート
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目24-15
交通
鶯谷駅
徒歩7分

ウィステリア・ガーデン

ウィステリア・ガーデンの画像

賃料
13.1万円
種別
アパート
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目24-15
交通
鶯谷駅
徒歩7分

大塚ビル

大塚ビルの画像

賃料
7.8万円
種別
マンション
住所
東京都台東区根岸2丁目3-3
交通
鶯谷駅
徒歩2分

メゾン・ド・エルルージュ

メゾン・ド・エルルージュの画像

賃料
33万円
種別
マンション
住所
東京都台東区根岸2丁目10-14
交通
鶯谷駅
徒歩5分

トップへ戻る

来店予約