引っ越しなどで賃貸物件をお探しの方にとっては、立地や生活環境だけでなく物件自体の広さや間取りも大切なポイントの一つですよね。
とくに集合住宅の賃貸物件では、自分だけが利用できる専有部分の広さが気になる方も多いのではないでしょうか。
しかし間取りだけでは、全体の専有部分がどの位の広さなのか正確には分かりません。
専有面積について知識を深めておくことで、自分に合う物件を見つける近道となります。
そこで今回は、賃貸物件における専有面積とは何か、その計算方法や一人暮らしに必要な面積がどのくらいなのかもあわせてご紹介します。
ぜひお住まい探しの参考にしてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら専有面積とは?
専有面積とはアパートやマンションなどの集合住宅で、居住者だけが使用できるスペースの「床面積」を指します。
賃貸物件に限らず集合住宅では専有面積のほかに建物のエントランスや廊下などの共有部分があるため、居住者だけが使用できる場所と区別するために専有面積という用語が使われています。
専有面積に含まれるスペースとは?
専有面積に含まれるのはリビングやダイニング、寝室などの居住スペースのほかキッチンや浴室、トイレなど基本的には居住者しか利用しない室内スペースです。
また最初から設備として付いているクローゼットや下駄箱、玄関なども専有面積に含まれます。
専有面積に含まれないスペースとは?
室内のほとんどの部分が専有面積に含まれる一方で、専有面積に含まれないスペースもあります。
たとえばキッチンは専有面積に含まれますが、キッチンの床下収納は専有面積に含まれません。
またロフト部分も多くの場合、専有面積に含まれないことが多いでしょう。
ロフトは部屋全体の面積の半分未満で、天井高が1.4m以下などの条件を満たしている場合は専有面積に含まれず屋根裏収納と同様の扱いになります。
そのためロフトスペースのある賃貸物件は表記されている専有面積よりも、実際に利用できるスペースが広いといえます。
また室内にある配管を通すスペース(PS)も居室ではないため専有面積には含まれません。
同様に玄関ポーチ脇など電気や水道のメーターボックスがあるスペースも専有面積には含まれません。
さらに屋外にあたるバルコニーやベランダも専有面積には含まれません。
バルコニーやベランダは緊急時の避難経路として、規約上は住民全員が利用できる共用部分となっています。
しかし避難経路を阻害せず、管理規約の範囲内で利用する際には専用利用が認められていることがほとんどです。
【POINT】下記の箇所は専有面積に含まれない
・バルコニー、ベランダ
・ロフト
・床下収納
・パイプスペース、メーターボックス
専有面積の計算方法とは?
賃貸物件の物件詳細には専有面積が記載されていることが一般的です。
では専有面積はどのように計算されているのでしょうか。
アパートやマンションなどの集合住宅では2種類の計算方法で専有面積を算出しています。
専有面積2つの計算方法とは?
専有面積には「壁芯(かべしん・へきしん)面積」と「内法(うちのり)面積」の2つの計算方法があります。
壁芯面積は壁の厚みの中心から計算する方法のことで、部屋の面積に壁の厚み半分が含まれた面積となります。
そのため壁芯面積で表記されている場合は、実際に使用できる面積より広く表記されているのが特徴です。
賃貸物件の集合住宅ではどちらの方法を利用するかの決まりはありませんが、マンションの広告やパンフレット等に記載されている面積は壁芯面積であることがほとんどです。
一方の内法面積は壁の内側(室内側)から計算する方法で、実際に利用できる専有面積といえるでしょう。
不動産として登記される面積は内法面積となります。
なお戸建て住宅は新築・中古共に壁芯面積を記載しています。
どちらの計算方法であっても、表記されている物件の専有面積は室内すべての専有面積の合計です。
専有面積には居室だけの面積ではなく玄関や浴室、収納などのスペースも含まれているため注意しましょう。
賃貸物件で一人暮らしをするのに必要な専有面積とは?
賃貸物件を選ぶ際のポイントとなる専有面積ですが、一人暮らしではどのくらいの広さがあれば良いのでしょうか。
お住まいの地域やライフスタイルによって必要な広さや間取りは異なりますが、平均的な一人暮らしの専有面積についてご紹介します。
そもそも1㎡の広さって?
平米とは、国際的にも使われている面積の単位で、「平方メートル」あるいは「㎡」と表記されます。
1㎡は一辺の長さが1mの正方形の面積を指します。
なお、正方形でなく、長辺と短辺の長さが違う長方形であっても、「長辺×短辺=1」となれば1㎡となります。
例えば、長辺2m、短辺0.5mの長方形でも面積は1㎡と計算します。
専有面積と畳(帖)表記
賃貸物件の情報には専有面積の表記以外に畳(帖)が表記されているケースもあります。
実は、畳のサイズにはいくつか種類があり、実際には1畳の広さがないケースがあるため、正確な面積を知りたい場合は専有面積を確認するのがおすすめです。
しかし専有面積が記載されていない場合は公正取引協議会の定めた計算式で、平米数の目安を算出することもできます。
1畳あたりの平米数は1.62㎡となっており6.17畳は10㎡、9.25畳は15㎡です。
K3畳・洋室6畳の1Kであれば収納スペースあり、バストイレ別で約20㎡といったところでしょうか。
間取りが畳(帖)表記の場合10㎡はだいたい6畳と考えるとイメージしやすいかも知れません。
一人暮らしのライフスタイル別専有面積の目安
一人暮らしといっても年代やライフスタイルにより必要な専有面積は異なります。
できるだけ家賃を抑えたい学生の場合は、専有面積が15㎡から20㎡のワンルームや1Kが目安といえます。
このサイズのワンルームの場合、バストイレ別の物件を選ぶと同じ面積でも部屋が狭くなることがあるため、少しでも広い部屋に住みたい方は注意しましょう。
寝るスペースと最低限の水回り設備があれば大丈夫という方は、都内では狭小アパートの10㎡から15㎡の部屋も選択肢に入ってきます。
また社会人の女性の一人暮らしの場合は20㎡から25㎡の1Kや1DKが目安です。
収納やバストイレ別など女性にとってあると嬉しい条件を考えると、この程度の専有面積が必要かも知れません。
専有面積が大きくなると家賃が高くなるため、多少築年数の古い物件を選んだり、立地を譲歩するとよいでしょう。
自分の中で優先順位を決めて物件を選ぶのがおすすめです。
30代以降の一人暮らしの場合は経済的にも安定し、趣味の荷物が増えたりインテリアにこだわったりする方も増えるため30㎡以上の1LDKや2DKも人気です。
このような間取りと専有面積では寝室が独立して設けられ、リビングもゆったりとした造りになっていることが多く、将来的に同居や結婚を考えている方にも良いでしょう。
一人暮らしの賃貸物件を探すときには、立地や利便性、安全性、家賃など優先順位を決めてお部屋の広さを考えるのがおすすめです。
まとめ
専有面積とは、集合住宅で自分だけが使用する室内の床面積のことです。
室内の居住スペースだけでなく浴室やトイレ、収納なども専有面積に含まれるため、バストイレ別の物件では専有面積より部屋が狭く感じることもあるかも知れません。
その一方で専有面積に含まれないロフトスペースがある部屋では、専有面積よりも利用できる面積が多いのが特徴です。
また、よく間違いやすいポイントとして、ベランダは緊急時の避難経路として共用部分にあたるため、専有面積には含みません。
賃貸のお住まいを探される方は、自分のライフスタイルや家賃に合ったお部屋を事前にイメージして決めると良いのではないでしょうか。
お部屋を探すときにはぜひ専有面積も参考にしてみてください。
1940年創業、台東区・荒川区で地域密着
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら