引っ越しの際にいくつかの家電を捨てることがあるかと思います。
その際にはリサイクル料金がかかりますが、家電を捨てるときになぜかかってくるのでしょうか。
ここでは家電を捨てる際のリサイクル料金の概要や費用目安、依頼窓口をご紹介します。
引っ越しをご検討中の方は、ぜひご確認ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら家電リサイクル法とは?
家電を捨てる際にリサイクル料金がかかってきますが、なぜ料金の支払いが義務となっているのでしょうか。
まずは家電リサイクル法とはどのような法律であるのかを確認していきましょう。
家電リサイクル法の概要
家電リサイクル法とは1998年6月に制定、2001年4月に施行と比較的新しくできた法律です。
捨てる家電はまったく使えないものばかりだけでなく一部分のみ再利用が可能なものが少なくありません。
しかし、家電リサイクル法が制定される前はほとんどが埋め立てされていました。
このことから埋め立てる土地がどんどん少なくなり、埋め立て地が足りなくなるといった問題が日本に出てきたのです。
こういった事情を鑑みてリサイクルが可能な部分はきちんと回収することを目標に家電リサイクル法が制定されました。
家電リサイクル法とは小売業者には引き取り、製造業者は適切なリサイクル、消費者は引き渡しとリサイクル料金の負担が義務付けられたのです。
そのため、消費者は家電を捨てる際にリサイクル料金を支払わなければならないのです。
このようにリサイクル料金は法律によって義務付けられているものであり、支払わないことはできないためご注意ください。
家電リサイクル法の対象となる家電とは
家電リサイクル法はすべての家電が対象とはならず、4つの家電のみが対象となっています。
4つの家電の1つ目はエアコンです。
エアコンは建物と一体になっているタイプ、天井に設置しているタイプ、冷風機とエアコンであればすべてが対象になっています。
2つ目の家電とはテレビです。
通常のテレビに加えプロジェクター方式や浴室に埋め込まれているテレビなども対象です。
基本的にテレビは対象となると認識しておきましょう。
3つ目の家電は冷蔵庫、4つ目の家電は洗濯機・乾燥機になります。
引っ越しの際にこれら4品目を捨てる方はリサイクル料金がかかるとご認識ください。
ただし、ここで注意点として家電リサイクル法は家庭用に製造された製品のみが対象といったことがあります。
家庭で業務用の製品を使っている場合はリサイクル料金がかからないためご注意ください。
また、家電を捨てる際にはリサイクル料金だけでなく収集運搬料金もかかってきます。
もし、上記4品目を捨てる予定があるのであれば、次にご紹介する料金についても確認しておきましょう。
ここでご紹介している料金はすべて消費税を含めた料金となっています。
リサイクル料金の費用目安
まず、リサイクル料金は法律によって定められておらず、家電やメーカーによって異なります。
そのため、ここでは各品目において代表的な種類・メーカーの料金目安をご紹介します。
もし、ここで記載されている種類・メーカー以外のものを使用している場合は、各メーカーのホームページから具体的な費用をご確認ください。
エアコンのリサイクル料金の目安
エアコンのリサイクル料金は990円もしくは2,000円が主になっています。
メーカーごとの料金は、シャープ、ダイキン、パナソニック、日立、東芝、三菱などが990円であり、アイリスオーヤマ、ソニーなどが2,000円です。
エアコンはサイズなどさまざまなものがありますが、家電リサイクル料金は変動せず一定となります。
テレビのリサイクル料金の目安
エアコンはリサイクル料金が種類に関わらず一定でしたが、テレビは種類とサイズによって料金目安が異なるものです。
まず、種類はブラウン管式と液晶・プラズマ式の2種類になります。
サイズは15型以下と16型以上の2つに分けられ、種類と合わせると4つのパターンとなります。
まず、ブラウン管式で15型以下の場合は1,320円~3,100円、16型以上の場合は2,420円~3,700円が料金目安です。
次に液晶・プラズマ式で15型以下の場合は1,870円~3,100円、16型以上の場合は2,970円~3,700円が料金目安になります。
このように種類が新しくサイズが大きいものほどリサイクル料金が高いです。
テレビはメーカー・種類・サイズによって料金が異なるため、具体的な金額はメーカーへの問い合わせや料金一覧から確認しておきましょう。
冷蔵庫のリサイクル料金の目安
冷蔵庫はメーカーとサイズによって料金が分かれています。
サイズは170Lを境に分けられており、170L以下の場合は3,740円~5,599円、171L以上の場合は4,730円~6,149円が料金目安です。
代表的なメーカーではどちらも料金目安の最小値としていることが多くなっています。
具体的な料金はテレビと同様にメーカーへの問い合わせもしくはインターネット上の料金一覧からご確認ください。
洗濯機・乾燥機のリサイクル料金の目安
洗濯機・乾燥機はメーカーによる設定で料金が上下します。
そのため、洗濯機・乾燥機を捨てる際はメーカーでどのような設定をしているのかを確認することが重要です。
具体的な料金目安は2,530円~3,300円になります。
こちらもシャープ、東芝、パナソニック、日立など代表的なメーカーは最安値の2,530円です。
家電を捨てる際はリサイクル料金+収集運搬料金
ここまでリサイクル料金をご紹介しましたが、家電を捨てる際はそれ以外に収集運搬料金がかかってきます。
収集運搬料金は自治体もしくは不用品回収業者に依頼した際にかかり、費用目安は3,000円前後です。
ですので、自治体もしくは不用品回収業者に依頼する際はリサイクル料金+3,000円前後がかかる料金であると認識しておきましょう。
家電リサイクルの窓口とは
実際に家電を捨てる際には業者への依頼が必要になりますが、現在窓口には4つのものがあります。
ここでは4つの窓口においてどのような特徴があるのかをご紹介しますので、自分に合っている窓口はどれであるのかを確認していきましょう。
窓口①家電量販店
新しく家電を購入する場合は古いものを回収してくれる家電量販店もあります。
その際に買取であればリサイクル料金と相殺もしくはプラスとなることもあり、もっともおすすめな方法です。
ただし、こちらはその家電量販店で新しいものを購入する場合のみ利用することができます。
新しいものを購入する場合はサービスをおこなっているか確認しておきましょう。
窓口②自治体
各自治体で委託業者が用意されており、そこへ依頼することも可能です。
多くの自治体では専用のホームページや電話で事前申し込みをおこない、回収日時を決めます。
そして、家電の回収時にリサイクル料金と収集運搬料金を現金で支払うと手続きが完了です。
ただし、家電の取り外しや自宅前までの運搬は自分でおこなわなければなりません。
窓口③指定引取場所
こちら自治体の指定場所に自分で持ち込む方法です。
こちらの方法を用いる際は郵便局で家電リサイクル券を購入し、家電と一緒に持ち込みます。
自分で持ち込むことから収集運搬料金がかからないため、なるべく費用を押さえたい方にとってはおすすめな方法です。
窓口④不用品回収業者
不用品回収業者は家電の取り外しから運搬まですべてを依頼することができます。
そのため、大量の家電を捨てる場合はとても便利な方法です。
しかし、その分料金が高めに設定されていることが多く、費用をなるべく抑えたい方にとってはデメリットになってしまいます。
また、一般廃棄物処理業の認可が下りているのかの確認も必要です。
まとめ
今回は家電を捨てる際にかかってくるリサイクル料金の概要や費用目安、依頼窓口をご紹介しました。
家電のリサイクル料金はメーカー・サイズ・種類によって異なるため、それぞれで調べることが必要です。
費用を調べたのちには自分に適している窓口へ依頼をおこなっていきましょう。
【台東区・荒川区の不動産情報】