窓にウッドブラインドを取り付けると、それだけでおしゃれな空間になります。
また木目調が温かさを生み、落ち着く印象も与えてくれるでしょう。
そんなウッドブラインドを取り付けるときに気を付けたい点をご紹介します。
実際後悔する方も少なくありませんから、設置を検討している方はメリットだけでなくデメリットもきちんと理解しておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら後悔しないために知っておきたい!ウッドブラインドのメリット
ウッドブラインドとは、文字とおりウッド調のブラインドのことを言います。
一般的なアルミブラインドとは違い、木製なので温かみがあります。
ひと口にウッドブラインドといっても良し悪しはさまざまです。
ここでは、後悔しないために知っておくと良いメリットについてご紹介します。
シンプルだけどおしゃれ
一番のメリットは、なんと言ってもシンプルでおしゃれなところです。
木製なので比較的どんな空間にも合い、リビングのように大きい窓に付けるとそれだけで雰囲気がガラリと変わります。
またウッドブラインドは、和や北欧などさまざまなテイストに合わせられるのも魅力的です。
最近はアンティーク調に加工されたタイプも増えていますから、インテリアに合わせてブラインドもおしゃれを楽しむことができます。
お手入れが簡単
ウッドブラインドは、他のブラインドに比べお手入れが簡単です。
そのため、モップひとつでサッと綺麗にすることができます。
カーテンとは違いブラインドは洗えないので、お手入れが難しいとどんどん汚れが溜まってしまいます。
でも、ウッドブラインドならスラット間が広くコード本数も少ないので扱いやすいでしょう。
また明るい色を選べばホコリも目立ちにくいので掃除の手間も省けます。
角度を変えるだけで調光できる
スラットの角度を変えるだけで調光できるので、カーテンのようにわざわざ全開にする必要はありません。
好きな角度に調整することで、日当たりが強い場所でも風が強い日でも安心して設置することができます。
また木製の温かみが、穏やかな光を部屋へ届けてくれるでしょう。
窓まわりがスッキリする
カーテンのようにもたつきがないので、窓まわりがスッキリします。
小さなお子さんやペットがいる方は、カーテンが絡まる心配もないでしょう。
水平なのでシャープな印象も与え、ウッドブラインドならより落ち着いた雰囲気にしてくれます。
後悔しないために知っておきたい!ウッドブラインドのデメリット
一方で、ウッドブラインドにもデメリットはあります。
選ぶときは、メリットだけでなくデメリットにもしっかり目を向けましょう。
操作が重い
シンプルでおしゃれなウッドブラインドですが、アルミブラインドに比べ重いのがデメリットです。
その重さは約2〜3倍もあると言われており、設置するのはもちろんのこと操作にも力が必要になります。
そのため、一人暮らしの女性が扱うには少々マイナスになりやすいでしょう。
とくにリビングやベランダにつながっている部屋に付ける場合、頻繁に開け閉めするため負担になってしまいます。
普段あまり開けない窓にはおすすめです。
また、ウッドブラインドは重たいため、カーテンレールに取り付けることはできません。
また、カーテンレールの穴を再利用してウッドブラインドを設置すると固定が不十分になる可能性があります。
そのため、賃貸物件でアルミブラインドのようなナチュラルなデザインを目指すなら木目調のアルミブラインドがおすすめです。
暗いと感じることがある
これは以前使っていたカーテンの種類によって変わってきますが、レースカーテンやロールスクリーンを使っていた方には少々暗いと感じるかもしれません。
というのも、ブラインドはスラットによって抜け感がほとんどないからです。
またスラットの厚みも2〜3mm程度ありますから、閉めたままにしておくとカーテンのときより部屋は暗くなってしまいます。
一方で、スラットを水平にしておくと今までと同量の調光が期待できるでしょう。
そうなると外からの視線が気になるため、扱いは少々大変です。
カーテンに比べ価格が高い
ウッドブラインドは、とくに価格が高い傾向にあります。
同じブラインドでもアルミ製は少し安くなっており、ロールスクリーンもウッドブラインドに比べると低価格です。
天然のバスウッドが使用されているので仕方ありませんが、コストを考えて選ぶならウッドブラインドはデメリットになってしまうでしょう。
また木製ということで、経年劣化しやすいのもデメリットです。
スラットの色が変化したり、ある程度使ったら新調する必要があります。
遮光性に劣る
遮光性のカーテンに比べると、ウッドブラインドはやや劣ってしまいます。
スラットをしっかり閉めても隙間から光が差し込んでしまい、窓からの空気を抑えることもできません。
そのため、遮光性や断熱性などを重視したい方にはデメリットになるでしょう。
ちなみに、窓を開けっぱなしにして過ごすと、ブラインドが風に煽られて窓枠にぶつかります。
カーテンなら音はしませんが、ブラインドはぶつかるたびに音がするため、人によっては煩わしく感じるかもしれません。
ウッドブラインドの後悔しない正しい設置方法
ウッドブラインドを設置するときに後悔しないための正しい扱い方についてご紹介します。
メリットだけで見て選んでしまうと、「失敗した」ということになり兼ねません。
ブラインドは向き不向きがありますから、そこも十分理解して設置しましょう。
取り付けに向いている場所
どの場所でも設置できるかといったらそうではありません。
おすすめは、「観葉植物がある場所」「リモートワークする部屋」です。
ブラインドはスラットを調整することで調光できるので、観葉植物があるスペースにとても向いています。
カーテンだと全開にしないと光を部屋に取り込むことはできませんから、それを考えるとブラインドは非常に相性が良いと言えるでしょう。
近年増えているリモートワークにも、ウッドブラインドはピッタリです。
カーテンでしっかり遮光してしまうより、優しく光を取り込んでくれるブラインドは、仕事もはかどること間違いありません。
とくにウッド系のインテリアで統一している部屋にはマッチします。
また、朝日で気持ちの良い目覚めをしたい方にも良いでしょう。
この場合、寝室に設置すると効果的です。
目覚まし時計の代わりにもなり、朝が苦手な方はぜひ設置してみてください。
女性でも簡単に設置できる方法
女性の方は後悔しやすいと言われていますが、なかには誰でも簡単に取り付けられる商品も売っています。
一般的に、取付方法は2パターンあります。
1つは、天井付けです。
部屋をスッキリさせ、シンプルな印象を与えます。
2つは、正面付けです。
スラットから漏れる光を防ぐことができます。
小さな窓ならどちらのタイプでも女性一人で取り付けられますから、ぜひチャレンジしてみてください。
一般的な設置方法
天井付けと正面付けの設置方法を紹介します。
まず設置前に「プラスドライバー」「メジャー」「ペン」を用意してください。
天井付けはブラケットを窓枠手間の面に合うように固定し、木部に付属の木ネジを取り付けます。
次に本体をブラケットに差し込み、フタを閉じます。
最後にバランスを取り付けたら完成です。
正面付けは、取り付ける位置を決めるところからおこないます。
このとき、ペンで印を付けておくと分かりやすいでしょう。
次にブラケットの場所を決め、同様にペンで印を付けます。
付属の木ネジを止めたら、本体を取り付けて完了です。
ウッドブラインド+α
視線が気になる方は、レースカーテンを組み合わせるのもポイントです。
W使いなので視線をシャットアウトするだけでなく遮光性もアップし、一石二鳥でしょう。
少しでも費用を抑えたい方は、小さな窓に取り付けたり、1ヶ所だけに設置するなど工夫してみてください。
まとめ
シンプルでおしゃれなウッドブラインドは憧れです。
しかし、メリットだけでなく、デメリットもありますので、ウッドブラインドにするのか、アルミブラインドにするのか、カーテンにするのか、よく検討することをおすすめします。
「どんな暮らしがしたいか?」をイメージして、統一感のあるオシャレな部屋作りを目指してみてくださいね。
1940年創業、台東区・荒川区で地域密着
\お気軽にご相談ください!/