賃貸物件を初めて契約する方は、賃貸借契約の手続きは大変そうというイメージを持っている方もいると思います。
賃貸借契約をしたことがあるという方も、人生のうち頻繁に経験することではないため、どのような手続きが必要なのか忘れているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いざ契約するという時に慌てないためにも、今一度必要な書類などについて確認しておくと契約がスムーズになるでしょう。
今回は、賃貸借契約の手続きに必要なものとして、書類関係、書類以外に必要なものをご紹介します。
また、上記をふまえたうえで契約に必要な作業についてもご紹介しますので、これからお引っ越し予定がある方はぜひ参考にしてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸借契約に必要な書類とは?
最初に賃貸借契約に必要な書類についてご紹介します。
とはいっても、契約する物件によって必要書類は多少異なりますので、ここでは一般的に必要な書類についてチェックしていきましょう。
身分証明書
まずは運転免許証やパスポートなどの身分証明書のコピーです。
こちらは入居審査の際に必要となりますので、申込をする際に提出を求められることが一般的です。
また身分証明書に関しては、顔写真付きの身分証明書1点、健康保険証などの顔写真がついていないものを1点など複数提出すると、審査の承認が下りやすくなります。
たとえば健康保険証と年金手帳、会社の身分証などを組み合わせることも有効です。
住民票
住民票も、どの物件を契約したとしても必要な基本的な書類といえます。
提出する住民票は、発行後3か月以内のものを求められることが一般的です。
また、ご家族でお住まいになる場合は家族全員分が記載された住民票が必要となります。
本籍が記載していることが条件となる場合もありますので、住民票を取得する際は注意が必要です。
賃貸借契約の際、必要書類の説明を受けた際、不動産会社にしっかり確認することが大事でしょう。
(収入を証明できる書類)
賃貸借契約を申し込む際、収入を記載する欄があり、審査の際は収入と家賃のバランスをチェックします。
収入があることを証明するために、源泉徴収票や納税証明書などのコピーを求められるケースもあります。
(連帯保証人の印鑑証明書)
賃貸借契約で連帯保証人が必要な場合は、連帯保証人は実印で捺印するケースが多いです。
それにともなって、印鑑証明書の提出が必要となります。
また連帯保証人の必要書類としては、身分証や住民票、収入証明書の提出が求められるケースもあります。
なお契約者本人の印鑑は実印ではなくても良いというケースが多く、印鑑証明書が不要な場合が多いです。
また近年は、都内での賃貸物件は保証会社の加入が必須となっている物件が多く、その場合は連帯保証人が不要で緊急連絡先だけで済むケースも多いです。
賃貸借契約に必要な書類以外のものとは?
次に、賃貸借契約において、書類以外で必要なもの、用意しておくと便利なものについてご紹介します。
印鑑
契約者本人は実印でなくとも大丈夫ですが、どの印鑑でも良いというわけではありません。
シヤチハタ以外と指定されることが一般的ですので、シヤチハタ以外の印鑑をお持ちではないという方は事前に用意する必要があります。
印鑑は100円ショップなどでも売っていますので、シヤチハタしか持っていないという方は購入しておきましょう。
また物件によっては実印を求められるケースもありますが、実印だからといって高い印鑑である必要はありません。
家賃引き落としに関するもの
家賃が口座引き落としの場合は、口座情報の分かるもの(通帳)と銀行印が必要です。
一般的に印鑑登録を行う印鑑と銀行印は別のものが望ましいとされていますが、同じ印鑑でも問題ありません。
(学生証)
大学生の一人暮らしなどで、免許証やパスポートなどの身分証明書がない場合、学生証を身分証明書とすることができます。
契約に関して、親が契約者で入居者が学生本人、学生本人が契約者で親が連帯保証人など、物件によって異なりますので、確認が必要となります。
(顔写真やペットの写真)
物件によっては、入居者全員の顔写真を提出する場合があります。
また、ペットを飼う際もペットの写真が必要な場合もありますので、確認しておきましょう。
賃貸借契約の際に必要な作業について
上記で説明した書類などが用意できたら、実際に賃貸借契約をおこないます。
その際にどのような作業が必要になるのか、具体的に見ていきましょう。
重要事項説明
入居審査が通って賃貸借契約を交わす前に宅地建物取引士による重要事項説明を受けます。
建物の概要、家賃、設備関係、特約事項など、さまざまな説明を受けますので、疑問点があればこの時点でしっかり確認しておきましょう。
よくあるトラブルの例として、前の入居者が置いていった照明器具や冷暖房器具が、設備になっていないということがあります。
残置物扱いとなっている場合は、入居中に万一故障した場合は借主の費用負担で修理をしないといけません。
これらの器具が設備か残置物かはしっかり確認しておきましょう。
また、原状回復や敷金の取り扱いに関する事項もしっかり確認しておくことが、退去時のトラブルを防ぐうえで重要となります。
契約金の支払い
賃貸借契約は、入居申込み、入居審査、必要書類の準備、重要事項説明と契約書の交付という流れが一般的です。
すべての準備が整ったら、契約金の支払いをおこない、賃貸借契約の締結を済ませ、入居日になったら鍵の引き渡しをして無事新居への引越しとなります。
現住居を解約する
現在、賃貸物件に住んでいるという方は、解約する必要があります。
解約のタイミングを間違えると、二重に家賃が発生してしまいますので注意が必要です。
解約のタイミングは物件によって異なります。
住居の場合、通常は解約予告1カ月前となっていますので、退去日と入居日のバランスを上手く手配しましょう。
新居を探す前に、現在住んでいる物件の賃貸借契約書を確認することがおすすめです。
入居時のチェック
入居時、荷物を搬入する前に部屋のチェックをおこないましょう。
チェックシートに記入して管理会社に提出するというのが一つの対策ですが、チェックシートがない場合もあります。
その際は、破損箇所や汚れている箇所などをチェックして、写真を撮影しておき管理会社に伝えておくと、退去時のトラブルを回避できます。
まとめ
今回は、賃貸借契約の手続きに必要なものについてご紹介しました。
賃貸借契約は物件によって必要な書類や手続きが異なります。
内見や入居申し込みの際にしっかり確認して、スムーズに契約をおこなってくださいね。
【賃貸物件を探す】
【売買物件を探す】
1940年創業、台東区・荒川区で地域密着
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら