【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 築浅のマンションは購入すべき?メリットとデメリットも解説

築浅のマンションは購入すべき?メリットとデメリットも解説

≪ 前へ|駅遠の中古マンションを高く売るポイントを解説   記事一覧   デザイナーズマンションの特徴やメリットとは|次へ ≫

築浅のマンションは購入すべき?メリットとデメリットも解説

カテゴリ:不動産購入(買いたい)

築浅のマンションは購入すべき?メリットとデメリットも解説

マンションを購入する際、築年数がどれくらいか、というのがポイントの一つになります。
築浅の物件を購入するとき、どのような特徴があるのでしょうか。
今回は、築浅マンションに関する基礎知識や、知っておきたいメリット、デメリットについてご紹介いたします。
これからマンション購入を検討されている方は、是非参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

マンション購入時に知っておきたい築浅とは

マンション購入時に知っておきたい築浅とは

築浅と言われる基準

実は築浅という言葉には、明確な基準が設けられていません
法律でも決まっていないため、不動産会社によってバラバラという状況です。
完成から3年未満の物件を指す場合や、7年以上経ったものであっても築浅という場合もあります。
ただ、不動産を購入する方のなかでは、おおむね5年未満の物件を築浅ということが多いとされているのが特徴です。
募集図面に「築浅」という文言があったとき、自分の想像と不動産会社との差が大きく開かないよう、具体的な築年数も確認しておくとよいでしょう。

新築マンションとの違い

築浅マンションと新築マンションは、似ているようで内容はまったく異なります。

築浅は明確な基準はありませんでしたが、新築は法律で定められた明確な基準があります。

新築とは、建築後1年未満で、かつ未使用の状態の物件の事を指します。

築浅マンションは建物の年数はあまりたっていないものの、すでに誰かが一度は住んだ場合に使われることが多いです。
それに対し、新築マンションとはまったくの未使用物件であることが定められているのが特徴となっています。
また、築1年以上経った不動産は新築物件として名乗ることができません。
このように、年数や使用の有無なども違いとして現れているので、購入時にはよく確認しておきましょう。

築浅は人気になりやすい?

新築物件とは異なるものの、築浅マンションも依然人気の高い物件です。
その理由には、購入後も長い期間使うことができるから、というのが挙げられます。
しかし、購入時には年数だけではなく、建物が年数にあったものになっているか、を自分の目で見ておく必要があるでしょう。
築5年で築浅とあっても、メンテナンスがしっかりされていない物件は、ほかのマンションと差がないため、メリットが薄くなるので気を付けなければいけません。

築浅のマンションを購入するメリット

築浅のマンションを購入するメリット

建物の古さを感じない

築3年未満の築浅マンションを購入する場合、それほど年数もたっていないため、建物の古さを感じにくいのが特徴です。
住まいとして利用する以外にも、入居ニーズが高いためマンション投資として購入する方にとって利点が多い部分でもあります。
また、間取りの種類という面でも、近年の新築物件とさほど差がないのもメリットとして挙げられるでしょう。
そのため、選べる物件の種類という面でも利点が多いです。

年数が浅いものであればリフォームが不要

外装以外にも、築浅マンションにはメリットがたくさんあります。
その一つが、内装部分で余計なお金がかからないという面です。
築3年未満の築浅マンションであれば、建物のなかの使用感もあまりなく、ほとんど新築物件と差がないほど過ごしやすいでしょう。
そのため、とくに気になるところがなければリフォームをする必要もないのもメリットです。
建物によって経年劣化は異なるため、内覧などで細かくみておくと、お財布への負担も軽減できるでしょう。

リフォーム時の工事期間を短縮できる

築5年以上の築浅マンションを購入する場合、水回りなどが劣化してしまい、リフォームを余儀なくされることも少なくありません。
とはいえ、中古マンションと比べて経年劣化の進みは遅いため、実際の工事期間は短く済みます。
このため、リフォームにかかる費用もぐっと安くできるため、総合的に築浅マンションを購入するメリットが多いといえるでしょう。
また、仮住まいを設ける場合においても、余計な期間を取らないため、できる限り自宅で過ごす時間をとりたい、という方も安心です。
マンション購入後、すぐに住みたいというときにも時間がかからない、というのも利点の一つです。

リフォームをするときにも費用が安い

築10年未満の築浅マンションを購入する場合、どうしても壁や床部分の汚れなどが気になってしまいます。
そんなときには、リフォームを検討してみるのも一つの方法として挙げられるでしょう。
最近では築浅マンションを対象に、定額でのリフォームサービスというのが受けられることもあります。
一般的な中古マンションと比べ、リフォームにかかる費用が少なくすむ、というのも築浅マンションを購入するメリットです。

築浅のマンションを購入するデメリット

築浅のマンションを購入するデメリット

中古マンションと比べると高値

築浅マンションは人気も高い分、ほかの中古マンションと比べると高値で取引されているのが特徴です。
そのため、築年数が3年未満の場合、新築物件とさほど差がない金額になってしまうことも少なくありません。
とくに、賃貸として利用する場合、地域に関係なく新築も築浅も同額の家賃にしているケースも多いとされています。
築浅マンションのなかでも年数が経過していない物件を購入するさいには、金額面でもよく考える必要です。

購入できる物件が少ない

築浅マンションは築年数が3年から5年ほど経つと、価格も緩やかに下がっていきます。
このとき、市場には買い手も多く増えるため、よさげな築浅マンションはすぐに売れてしまうというリスクを理解しておきましょう。
そのため、購入に後手を踏んでしまうと、なかなか希望の築浅マンションにたどり着けないことも少なくありません。
気になった物件があったときには、早めにチェックをしておくのが大切です。

大規模修繕工事をおこなう必要がある場合も

築年数から15年が経つごとに大規模修繕工事というものをおこなう必要があります。
これは、建物の安全性や資産価値を下げないために、国が定めているものです。
築年数が10年未満の築浅マンションを購入する場合、タイミングによっては大規模修繕工事をおこなう前、ということも少なくありません。
この場合、修繕積立金を支払う金額が増えるリスクや、一時的に仮住まいに移るといったデメリットがあるので注意しておきましょう。

目に見えない部分でリスクが隠れている

築年数が浅い建物だとしても、メンテナンスがしっかりされているものと、そうではない建物ではリスクの多さも異なります。
とくに、天井や床部分の老朽化というものは、住んでみないとわからないことも多いでしょう。
また、建物の基礎部分や建物の下にある配管の劣化があると、のちのち住みづらさを感じることもあります。
これらは内覧ではわかりにくい部分でもあります。
あとで余計なリフォーム費用をかけないためにも、あらかじめ隅々までチェックしておくよう心がけましょう。

まとめ

築浅マンション

このように、築浅のマンションは、新築住宅に次いで魅力のある物件です。
見た目の綺麗さや、建物の年数によってはリフォームも不要になるため、結果的にお安く購入できる場合もあります。
ほかの中古物件とよく見比べながら、ご自身にとってもっとも住みやすい住宅を選ぶよう、心がけてみましょう。


分譲マンションを探す



1940年創業、台東区・荒川区で地域密着

台東区・荒川区の不動産なら城北商事不動産部へ

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|駅遠の中古マンションを高く売るポイントを解説   記事一覧   デザイナーズマンションの特徴やメリットとは|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


T-SOKO

T-SOKOの画像

賃料
8.3万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区南千住3丁目4-9
交通
南千住駅
徒歩4分

高遠レジデンス上野桜木

高遠レジデンス上野桜木の画像

賃料
20万円
種別
マンション
住所
東京都台東区上野桜木1丁目14-21
交通
鶯谷駅
徒歩5分

メゾンコダサ

メゾンコダサの画像

賃料
6.5万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目6-3
交通
鶯谷駅
徒歩8分

メゾンコダサ

メゾンコダサの画像

賃料
6.2万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目6-3
交通
鶯谷駅
徒歩8分

トップへ戻る

来店予約