【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 賃貸における二重サッシとはなにか解説

賃貸における二重サッシとはなにか解説

≪ 前へ|【収入を生むマイホーム】賃貸併用住宅とは?運用時のメリットやデメリットをご紹介   記事一覧   概要と注意点を踏まえて飲食店舗選びをしよう!|次へ ≫

賃貸における二重サッシとはなにか解説

カテゴリ:賃貸の部屋探し(借りたい)

賃貸における二重サッシとはなにか解説

現在賃貸に住もうかと考えている方は、物件図面のコメント欄に「二重サッシ」という言葉を目にすることもあるのではないでしょうか。
ここでは、賃貸における二重サッシとはなにか、その特徴や利点などについて解説します。
ぜひ部屋探しの参考にしていただけると幸いです。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸における二重サッシの特徴とは

賃貸における二重サッシの特徴とは

二重サッシとは、その名のとおり、サッシが二重になっている窓のことを言います。
断熱性が高いので、寒い地域では当たり前のように導入されている場所もあります。
断熱性だけでなく、防音効果や結露防止などさまざまな特徴があります。
なお、似たようなものに、複層ガラスというものがあり、混乱しやすいので説明しておきます。
複層ガラスとは、ペアガラスとも呼ばれ、一枚のサッシでガラスが二重になっているガラスのことです。
二重サッシと複層ガラスの違いとしては、二枚のサッシか、一枚のサッシかという点です。

二重サッシとは?

二重サッシは、フレーム(窓枠)が2枚あります


二重サッシと複層ガラスの違いとは?

複層ガラスは、1枚のフレームに2枚のガラスがはまっています


複層ガラスにもさまざまな特徴やメリットがありますが、ここでは、二重サッシを中心に利点などを解説していきます。

賃貸における二重サッシのメリットとは

賃貸における二重サッシのメリットとは

二重サッシのメリットについて、それぞれ解説していきます。

断熱性、遮熱効果が高い

東北など、寒い地域によく使われているだけあり、二重サッシには断熱性、遮熱効果があります。
冬は暖かく、夏は涼しくなるという利点があるので、室内で過ごす際に、より快適になることができます。

結露の防止になる

結露というのは、外気と部屋のなかの気温に差が生じたとき、窓に温度差で液体化した水蒸気が張り付いて、窓が濡れる現象です。
適宜掃除をしておかないと、室内にカビが生えてしまったりと、不衛生になってしまいます。
しかし、二重サッシになっていれば、二枚の窓が外の気温と部屋のなかの気温の差を減らしてくれて、結露を発生しないようにしてくれます。
これによって、いちいち結露を拭く必要がなくなり、カビの心配などせず部屋で過ごすことができます。

防音効果も高い

二重サッシには、高い防音効果もあります。
窓が二重になっている分、振動を吸収してくれて、音をその分少なくしてくれるのです。
外からの音がうるさい場所、たとえば、駅の近くや、空港の近くなどであっても、二重サッシを採用することによって防音効果を得られ、騒音被害に悩まされなくてよくなるというメリットがあります。
さらに、ガラスとガラスのあいだに防音素材をはさんだものも登場しています。
これを利用することによって、室内の音を室外に響かせるのを防ぐこともできます。
大音量で音楽鑑賞をしたいときなどは、この防音素材をはさんだものを利用すると、近所のことを気にすることなく大きな音を出すことができます。

防犯効果も高くなる

二重サッシになっていると、防犯効果も期待することができます。
泥棒は主に窓を割って侵入するものですが、ガラスが二重になっているので、単純に侵入するのに二倍の時間を要することになります。
1秒でも早くなかに侵入しなければ、泥棒は人に見つかる危険があるので、二重であると気づいた時点で逃げる可能性が高いです。
結果的に、何も盗まれずに泥棒も逃げることになるので、防犯としてはばっちりになります。

賃貸の二重サッシのデメリットとは

賃貸の二重サッシのデメリットとは

とても便利に思える二重サッシですが、もちろんデメリットと呼べるような点も存在しているので、そちらも解説していきます。

窓を二回開け閉めする必要がある

二重の窓になっているので、単純に窓の開け閉めも二回おこなう必要が出てきます。
換気したいときや、ベランダに行きたいときなど、あらゆる場面で二回開ける必要が出てくるので、窓の開け閉めをわずらわしいと感じてしまう場合が出てくるかもしれません。
大きな問題といえるほどのものでもありませんが、少し手間が増えると思っておいたほうがよいでしょう。

圧迫感があるかもしれない

二重サッシになると、窓が内側にあるため、外の景色が見えづらくなるかもしれません。
また、内側に窓が二枚もあるというのは、なんだか圧迫感を覚えてしまう、という方もいると思います。
解放的な空間を希望している人であれば、少し窓に関しては検討しておいたほうがいいかもしれません。
しかし、解放感は窓以外でも作り出すことができるので、二重サッシにしつつ、解放感のある部屋をコーディネートするのも楽しみの一つといえるでしょう。

価格はある程度高くなる

窓の枚数が単純に二倍になっているので、窓代は二倍になっていると考えてよいでしょう。
しかし、この問題に関してはあまり気にする必要がありません。
なぜなら、自己所有のアパートやマンションでもない限り、窓をつけかえるというシーンはなかなかないからです。
賃貸の窓がすでに二重サッシになっているのであれば、そのままその恩恵に預かるのがよいでしょう。

掃除に時間がかかるかもしれない

窓が二重になっていると、当然ですが、掃除の量も二倍になることを想定しておいたほうがよいでしょう。
二枚の窓を掃除するのは、それなりに体力を使います。
しかし、この点も大きなデメリットにはならないことが予想されます。
というのも、窓というのは大きく汚れるのは外側に面している部分だからです。
外側を頻繁に掃除しておき、内側はたまに掃除する程度にしておけば、大きなデメリットと感じることはないのではないかと思います。

二重サッシにすること自体は可能

たとえば、賃貸の部屋が二重サッシでなくても、二重サッシの良さに気づき、二重サッシにする工事をおこなうこと自体は可能です。
最近では、工事といっても、穴をあけたりする必要はなく、はめつけるだけの場合もあるので、賃貸で傷をつけることもなく設置することもできるようになっています。
しかし、退去時には現状回復をおこなう必要があるので、二重サッシを取り外し、回収しなければなりません。
もしも二重サッシがない部屋に住むことになったとして、二重サッシを取り付けたとしたら、あらゆるコストがかかることは把握しておいたほうがよいでしょう。
そうなると、すでに二重サッシになっている物件を探しておいたほうが手間もかからず、楽に快適な空間を手に入れることができると思います。

まとめ

賃貸における二重サッシとはなにか解説

ここまで、賃貸の二重サッシの特徴やメリット・デメリットについて解説してきました。

東京の賃貸住宅においては二重サッシの物件は多くないですが、言葉の意味や特徴などを知っておいて損はないかと思います。

あらゆるメリットがある反面、デメリットもいくつかありますが、それらはある程度対策すれば我慢できる程度のものだと思います。
様々な角度から物件を探してみることで、きっとここに住みたい、という部屋が見つかると思います。

お部屋探しのご相談はお気軽に城北商事不動産部へお問い合わせください。


台東区・荒川区の賃貸物件一覧


分譲マンションをお探しの方はこちら


ポータルサイト掲載物件の空室確認


1940年創業、台東区・荒川区で地域愛着

台東区・荒川区の不動産なら城北商事不動産部へ

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|【収入を生むマイホーム】賃貸併用住宅とは?運用時のメリットやデメリットをご紹介   記事一覧   概要と注意点を踏まえて飲食店舗選びをしよう!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


ウィステリア・ガーデン

ウィステリア・ガーデンの画像

賃料
13.5万円
種別
アパート
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目24-15
交通
鶯谷駅
徒歩7分

ウィステリア・ガーデン

ウィステリア・ガーデンの画像

賃料
13.1万円
種別
アパート
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目24-15
交通
鶯谷駅
徒歩7分

大塚ビル

大塚ビルの画像

賃料
7.8万円
種別
マンション
住所
東京都台東区根岸2丁目3-3
交通
鶯谷駅
徒歩2分

メゾン・ド・エルルージュ

メゾン・ド・エルルージュの画像

賃料
33万円
種別
マンション
住所
東京都台東区根岸2丁目10-14
交通
鶯谷駅
徒歩5分

トップへ戻る

来店予約