【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 鶯谷にある300年以上の歴史を持つ豆富の老舗「笹乃雪」

鶯谷にある300年以上の歴史を持つ豆富の老舗「笹乃雪」

≪ 前へ|下町の風情が漂う街、鶯谷での銭湯事情   記事一覧   入谷エリアにおけるスーパーマーケットの紹介|次へ ≫

鶯谷にある300年以上の歴史を持つ豆富の老舗「笹乃雪」

カテゴリ:地域情報【台東区・荒川区】

笹乃雪 鶯谷 根岸


【一番安く窓口一本の引越し見積もり】

JR鶯谷駅北口から3分も歩かないところに元禄4年に店を開いたという豆富の専門店があります。

お店の名前は「笹乃雪」です。

300年以上の歴史を持つとなると、色々なこだわりや逸話があったりするものですが、今回はそれらの話も交えながら、このお店の紹介をさせていただきます。


■屋号である「笹乃雪」のいわれ

笹乃雪は上野の宮様(寛永寺の第五代貫主公弁法親王)のお供で京都から江戸に移ってきた初代玉屋忠兵衛が根岸で豆富茶屋を開いたのが始まりです。

この玉屋忠兵衛が絹ごし豆富を発明し、上野の宮様がこの絹ごし豆腐をとても気に入られて、「笹の上に積もりし雪の如き美しさよ」と賞賛され、絹ごし豆富を「笹乃雪」と命名し、それをそのまま屋号にしたというのがいわれとなっています。


■豆腐を豆富とするこだわり

笹乃雪では豆腐のことを豆富と記します。

ここにも笹乃雪のこだわりがあります。

おおよそ80年前とのことですが、9代目当主がお客様に提供するものに「腐る」という文字を使用するのは如何なものかということで、「豆富」という表記に変えたのが始まりで、今もそれが引き継がれています。

今では「豆富」という表記も多く使われるようになり、色々なところで見かけますが、元々は笹乃雪が始まりです。


■明治の俳人正岡子規も愛した笹乃雪

明治の俳人であり、夏目漱石らと親交があったことでも有名な正岡子規は、明治27年から病没するまでの8年間を根岸で過ごしました。

その最後の住まいは子規庵と呼ばれ、復元された建物が今も保存されています。

ここは笹乃雪からも近い場所であり、正岡子規は笹乃雪によく通っていたそうです。

また、笹乃雪を特別な思い入れを持って、いくつかの笹乃雪にちなんだ歌を詠んでいます。


■赤穂浪士と笹乃雪

笹乃雪は赤穂浪士ともゆかりがあります。

元禄15年の討ち入りの後、浪士たちはいくつかの大名屋敷にお預けの身となりました。

そのうち細川様のお屋敷に宮様のお心遣いによって笹乃雪の豆富を届けたのですが、実は娘の思い人がその浪人の中にいた磯貝十郎左衛門だったのです。

討ち入りの前から思いを寄せていたとのことで、実は浪士の一人であったと分かった時の気持ちを思うと胸が痛くなるばかりです。


■ぜひ当時の味を堪能しましょう

このような歴史に負けないエピソードをもつ笹乃雪ですが、豆富のほうも井戸水とにがりを使用した昔ながらの製法にこだわって提供が続けられています。

笹乃雪のような老舗があると、かつては鶯谷、根岸界隈がお金持ちの方々の隠居先として人気があったことにも納得がいきます。

鶯谷周辺に来られた際には、是非とも笹乃雪に寄られてみて、遠い昔に思いを馳せながら昔ながらの豆富の味を堪能してみるのはいかがでしょうか。


≪ 前へ|下町の風情が漂う街、鶯谷での銭湯事情   記事一覧   入谷エリアにおけるスーパーマーケットの紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


シャトーノール

シャトーノールの画像

賃料
8.1万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目25-7
交通
鶯谷駅
徒歩6分

T-SOKO

T-SOKOの画像

賃料
8万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区南千住3丁目4-9
交通
南千住駅
徒歩4分

ノバ浅草

ノバ浅草の画像

賃料
15万円
種別
マンション
住所
東京都台東区浅草4丁目27-8
交通
浅草駅
徒歩6分

コーポ塚田

コーポ塚田の画像

賃料
12.5万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里3丁目26-5
交通
三河島駅
徒歩8分

トップへ戻る

来店予約