【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 【備えあれば憂いなし】65歳になったら知っておきたい3つの価格

【備えあれば憂いなし】65歳になったら知っておきたい3つの価格

≪ 前へ|【借りる?買う?】賃貸と持ち家を比較して自分にぴったりなほうを選ぼう   記事一覧   【鶯谷駅北口】駅看板はじめました!|次へ ≫

【備えあれば憂いなし】65歳になったら知っておきたい3つの価格

カテゴリ:不動産売却(売りたい)

65歳になったら知っておきたい3つの価格


新型コロナも落ち着き、帰省をお考えの方も多いと思います。
いよいよ団塊の世代が後期高齢者となる時期に差し掛かり、実家の後始末問題が顕在化しようとしています。
今回は65歳になったら知っておきたい3つの価格についてご説明いたします。
※本記事はご両親が健在で、ご両親が戸建ての持ち家に住んでいることを想定しています。

①介護費用


65歳になったら知っておきたい3つの価格の1つ目は「介護にいくらかかるのか」という点です。

両親が元気なうちに介護の話を持ち出すのは気乗りしないかもしれませんが、ご両親の意向を踏まえた介護を実現するためには、ご両親が正常に判断できるうちに希望を確認しておく必要があります。
特に実家から離れて暮らしている方は、帰省のタイミングでじっくり話をしておく必要があります。

後期高齢期の住環境の選択肢は「住み続ける」か「移住する」のいずれかです。
多くの方は現状維持である「住み続ける」を選択しますが、高齢に伴い介護の必要が出てくると破綻してしまう恐れが出てきます。
子供世代が同居しておらず、また、介護が必要になったとしても同居が難しい場合、急いで高齢者向け施設などへの移住を考えなければならなくなるのです。

「住み続ける」か「移住する」かと記載しましたが、実際には「積極的に移住する」か「必要に迫られて移住する」かの選択でしかありません。

特に高齢になって移住するというのは費用的に難しいと考えている方ほど介護の必要に迫られた時にこれまでの生活が破綻するくらいのダメージを負ってしまいます。

②実家の維持管理コスト


65歳になったら知っておきたい3つの価格の2つ目は「実家の維持管理コスト」です。当然ではありますが、実家に住み続けるのにもコストはかかります。

日本人の平均余命は男性が81.64歳、女性が87.74歳(※厚生労働省『令和2年簡易生命表』より)と、65歳から20年以上実家を維持する必要があることがわかります。

雨漏れなどの対策となる屋根・外壁の塗り替え工事は10年~15年間隔で行った方が良いとされます。
10年以上経過すると、キッチンの水栓や給湯器、温水洗浄便座なども故障リスクが高まります。

つまり、今は大丈夫でもそのうち大掛かりなリフォームが必要になります。そのため、現時点で建築士によるインスペクションを実施して、「現状で不具合のある箇所」「耐用年数から交換が必要とされる箇所」「交換が不要な箇所」を区分して、それぞれに必要となる改修費用を算定しておくことのも一つの手として考えておくべきしょう。

家は住宅ローンが終わったらおしまいではなく、維持管理にまとまった費用がかかることを忘れないようにしてください。

③実家の売却価格


65歳になったら知っておきたい3つの価格の3つ目は「実家はいくらで売れるのか」です。つまり、資金化できる手段を確保しておくための価格です。

「介護費用」も「実家の維持管理コスト」も出費ですが、それを補う手段として実家を売る、もしくは貸す、という手段があります。
例えば多額の「介護費用」が必要になったとしても兄弟・親戚で無理やり費用を工面しているにも関わらず、実家は空き家になっているというような状況が発生してしまいます。
※高齢者施設に入居したから空き家になる家は本当に多いです。

まとまった費用が必要になった時に、実家を売ったり貸したり「資金化」できれば、選択肢を増やすことができます。

ただ、「実家はいくらで売れるのか」を知るためだけに不動産会社に問い合わせはしにくいと思います。
そこで、公示地価などの地価データを探して、ご実家の土地面積を掛けるという方法でおおよその金額を想定することができます。(建物費用を考慮せず土地値だけで判断するのがポイントです)
※ご実家周辺の売り出し情報を見るのもお勧めです。
ご両親がマンションにお住まいの場合はオーナーコネクトもしくはスピードAI査定のご利用がお勧めです。

マンション資産ウォッチツール

マンション名を入力するだけの価格査定

ご家族で一緒に考えるのがポイント


家族


ご両親の資産や介護の話は、ご両親が元気なうちは話がしにくいものです。
しかし、ご両親の介護の問題はご両親ではなく子供世代が解決するべき課題となります。
万が一の時に判断に必要となる情報は、ご両親が健在なうちに共有してもらうよう、じっくり話し合いをすることをお勧めします。
相続が発生して慌てて対応することにならないために準備を怠らないようにしたいものです。
台東区・荒川区の不動産に関することで何かご不明な点や気になること等ございましたら、城北商事不動産部へお気軽にご相談ください。


1940年創業、台東区・荒川区で地域密着

台東区・荒川区の不動産売買・売却査定なら城北商事不動産部へ

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|【借りる?買う?】賃貸と持ち家を比較して自分にぴったりなほうを選ぼう   記事一覧   【鶯谷駅北口】駅看板はじめました!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


セントラルマンション

セントラルマンションの画像

賃料
11万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区西日暮里2丁目7-18
交通
日暮里駅
徒歩6分

ダイアパレス鶯谷

ダイアパレス鶯谷の画像

賃料
10万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里5丁目7-4
交通
鶯谷駅
徒歩6分

メゾン上野桜木

メゾン上野桜木の画像

賃料
7.5万円
種別
マンション
住所
東京都台東区上野桜木1丁目15-6
交通
鶯谷駅
徒歩5分

メゾンコダサ

メゾンコダサの画像

賃料
6.2万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目6-3
交通
鶯谷駅
徒歩8分

トップへ戻る

来店予約