賃貸物件を選ぶ際のポイントとして、洗濯機置き場の場所もチェックしておいたほうが良いです。
洗濯機置き場のない物件もありますし、玄関脇やベランダなど外に洗濯機置き場がある場合もあります。
外に洗濯機置き場がある場合、掃除はどうやってするのかも気になるところです。
洋服は毎日着るので、洗濯機のある場所で家事のしやすさはかなり変わってくるでしょう。
今回は賃貸物件における洗濯機置き場問題について迫ってみました。
\台東区・荒川区の不動産探しならご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら室内に洗濯機置き場があるケース
比較的古い物件の場合洗濯機置き場は外にあることが多いですが、近年は室内に洗濯機置き場がある部屋が主流になってきており、新しい物件の場合室内タイプが多い傾向があります。
室内に洗濯機置き場がある場合、台所や洗面所など、水回りにスペースが設けられていることが多いです。
現在主流である室内の洗濯機置き場ですが、メリットとデメリットがあるので把握しておきましょう。
室内洗濯置き場のメリット
室外に洗濯機置き場があると、音が周囲に漏れてしまうので、室内で洗濯機を使用できれば騒音の心配をする必要がありません。
しかし室内で洗濯機を使用していても、室内の防音対策をされていない物件の場合は、他の部屋に音が漏れてしまう心配もあります。
室内で洗濯機をまわすと音が響くので、下の階や隣の部屋に住んでいる人の迷惑にならないように、深夜などの使用は注意が必要です。
洗濯機を室外に置くと、ホコリや雨風などにさらされているうちに機械の寿命が短くなる傾向にありますが、室内に置けば屋外置きに比べて洗濯機をきれいに長持ちさせることができるでしょう。
家事動線を考えると洗濯機の室内置きは便利
家事動線とは、家事をするにあたって人が通るルートのことをいいます。
洗濯機置き場の場所は、家事動線を考える上でも重要なポイントとなります。
家事動線が短く直線的だと便利で時間が短縮でき、家事の労力が少なく済みます。
家事にはプロセスがあり、洗濯をする時は脱衣したあと衣類を分け洗濯機に入れ、洗濯物を乾かしたあと取りこんで収納スペースに納めるというプロセスを踏みます。
このプロセスがスムーズにおこなえるような導線になっていると、洗濯機から衣類などを取り出して干すまでの作業がしやすいでしょう。
このプロセスをイメージし、家事動線のルート上に洗濯機置き場のある間取りになっている物件なら洗濯がしやすくて便利な部屋である可能性が高いです。
室内洗濯置き場のデメリット
家電製品に進化に伴い洗濯機は小型化が進んでいます。
ドラム式など、さまざまな機能を備えている新しい洗濯機も登場してきています。
便利になったり小型になったりしても、洗濯機を室内に置くとどうしても幅はとります。
占有スペースを確保しなければいけないため、洗濯機が室内にある分、部屋のスペースは狭くなります。
インテリアを工夫すれば、タオルや洗剤、洗濯ネットなどを置ける収納棚を洗濯機の周囲に設置することもできるので、室内のスペースを活用できます。
部屋が2階以上にある場合は下の階に水漏れする心配などもあるので、洗濯機の初期設置や設置したあとの工夫の仕方に注意しましょう。
室外に洗濯機置き場があるケース
賃貸物件によって、もともと洗濯機置き場が外になっている物件があります。
ベランダやバルコニー、玄関前など設置場所はさまざまです。
近年は洗濯機置き場が室内になっていることが主流ですが、室外に洗濯機置き場のあることでメリットもあるので、部屋探しの際は参考にしてみてください。
洗濯機置き場が外の場合のメリット
洗濯機置き場が外にある場合、室内を広く使うことが可能です。
台所や脱衣所などの空間が広く使え水回りもスッキリします。
洗濯機置き場がバルコニーやベランダなどにあるケースでは、洗濯機から洗濯物を取り出してその場ですぐに干せるので、家事動線も良く便利です。
洗濯機の床部分も室内よりは細かい掃除をする必要がないので楽ですし、もし水漏れをしてしまっても部屋の中よりはダメージが少なくなります。
洗濯中も部屋の中に音が響いてこないので洗濯機の音が苦手な人にとっては良いでしょう。
室外洗濯置き場のある物件の家賃は低めでお得
室外に洗濯機置き場がある物件は、比較的、築年数が古いことが多いので、家賃は低めの傾向があります。
家賃の手ごろな部屋に住みたい場合は、洗濯機置き場が外にある物件も良いでしょう。
ベランダやバルコニーに洗濯機があれば、水漏れなどの心配もなく、窓などを閉めれば洗濯機の音が部屋に入ってくることも防げるので静かに過ごせるでしょう。
室外洗濯置き場のデメリット
室外に洗濯置き場がある物件のデメリットですが、盗難などに気をつけなければいけません。
特に女性は気をつける必要があり、下着やブランド物の衣類などは、洗濯した後すぐに洗濯機から取り出しましょう。
場合によっては、大切な衣類は分けて手洗いするなど配慮してください。
また、洗濯機の音は外に響くので洗濯する際はできるだけ日中におこなうようにしましょう。
洗濯槽が汚れやすくなる
洗濯機が室外にあると、洗濯の際に外の風にあたる開放感があって良いでしょう。
しかし洗濯機は機械なので、屋外にあることで隙間などに土埃が入り溜まってくると洗濯槽が汚れてしまいます。
雨風あたる場所に洗濯機があると、故障しやすいというデメリットがあります。
室外に洗濯機があると洗濯の際気分が良いと思いますが、冬は寒いですし夏は暑くなります。
地域によって、冬は寒さで水が凍結して洗濯ができないケースもあります。
物件のある地域性のことも考えて部屋選びをしましょう。
賃貸物件で洗濯機を利用する際の注意点
賃貸物件を探す際の注意点として、引っ越し先に所有する洗濯機が設置できるのか調べておく必要があります。
いざとなったときに洗濯機が置けないなどのトラブルがないように、長さをはかるなど対策をとっておきましょう。
防水パンのサイズに気をつけよう
一般的に、賃貸物件は洗濯機置き場として防水パンを設置しています。
防水パンは水漏れを防ぐ効果があるプラスチック製の板で、排水口もついています。
この防水パンの大きさからはみ出してしまうと、洗濯機を置けないことになります。
無理やり置くと洗濯機が傾いてしまったりするので注意してください。
部屋を内見する時は必ず防水パンの大きさをチェックし、サイズを測っておきましょう。
排水口も注意して位置を把握しておく
防水パンの大きさなどを確認する際、サイズだけでなく、排水口も注意して位置を把握しておきましょう。
洗濯機の排水ホースの位置によっては、排水口まで届くように洗濯機に部品をつけるなど調整しなければなりません。
無駄な部品を買ったり手間をかけたりせずに済むように、内見の際は忘れずにチェックしてください。
図面を見ただけでは分からないので採寸を忘れずに
物件の図面を見て室内洗濯機置き場と記載があっても、図面を見ただけでは洗濯機置き場のサイズなどは分かりません。
部屋を借りて家電などを揃えたあと、搬入してから洗濯機を置けないと気づきトラブルになることもあります。
家電を購入する際、内見の際はサイズ確認を忘れずにおこないましょう。
洗濯機は家電のなかでも高額なほうだと思います。
せっかくお気に入りの洗濯機を買っても、置く場所に入らなかったら意味がありません。
高さ、奥行き、横幅など採寸は忘れないようにしておきましょう。
室外洗濯機置き場は快適に使おう
室外に洗濯置き場がある部屋を選んで住む場合、風雨などによる汚れやダメージから洗濯機を守るために工夫して快適に使いましょう。
洗濯機は専用カバーなども販売しています。
囲いなどを作って洗濯機のまわりを覆うのも良いアイデアです。
費用をあまりかけられない時は、とりあえずごみ袋や雨ガッパなど身近にある防水素材のものを利用して洗濯機を保護することができます。
掃除は小まめにおこない、洗濯槽の内部など埃の溜まりやすい部分をきれいにしておくように気をつけましょう。
室外洗濯置き場のある物件に住むことが決まったら、洗濯機が壊れやすいことを前提にして高価すぎる洗濯機を選ばないようにするのも良いかもしれません。
リサイクルショップなどで洗濯機が手に入ることもあるので探してみましょう。
まとめ
洗濯機置き場の場所がどこにあるのか、賃貸物件を探す際の重要なポイントのひとつです。
室内に洗濯機置き場があるのか、室外にあるのかで住み心地や家事のしやすさは変わってきます。
室内に洗濯機置き場がある部屋も室外に洗濯機置き場がある部屋もどちらもメリットとデメリットがあります。
賃貸物件を選ぶ際は洗濯機置き場をチェックすることも忘れないようにしておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら