【TOP】城北商事不動産部 > 有限会社城北商事不動産部のブログ記事一覧 > 【あなたの家はどのタイプ?】屋根の素材の種類

【あなたの家はどのタイプ?】屋根の素材の種類

≪ 前へ|住宅の内装壁の種類   記事一覧   住宅工法にはどんな種類がある?|次へ ≫

【あなたの家はどのタイプ?】屋根の素材の種類

カテゴリ:不動産購入(買いたい)

屋根の素材の種類


不動産の豆知識シリーズ。今回は屋根です!

こんにちは。1940年、台東区・荒川区で地域愛着の城北商事不動産部です。

屋根材の種類について屋根材料の特徴などをまとめてみました。

屋根リフォームをお考えの方は屋根選びの参考にしてください。


◆屋根材の種類は大きく4つに分類される


一般住宅で使用されている屋根材は粘土系、セメント系、スレート系、金属系の4種類に分類されます。さらに粘土系には、釉薬と無釉。セメント系ではプレスセメント瓦とコンクリート瓦。スレート系では彩色(化粧)スレートと天然スレートに分かれます。

それぞれの屋根材にはメリット・デメリットがあり、自分の好みやお住まいに合った屋根材を選ぶ上で、それぞれの商品の特徴を確認しておくことが大切です。

①粘土系(瓦)

屋根の素材の種類

釉系と無釉系があり、耐久性や断熱性に優れています。
通常、瓦と言った場合は、この粘土系を指します。粘土を主原料として混練、成形、焼成したものです。釉系と無釉系があり、耐久性や耐熱性、断熱性に優れる屋根材でしょう。形状、デザインによって和瓦と洋瓦と分けることもあります。

一般的に、粘土瓦は、他の屋根材に比べて重量が重いので、構造など耐震性への適した配慮が必要ですが、重さがあるため遮音性が高く、雨音も気にならないのがメリットです。最近では、軽量化を実現した製品、ズレや脱落などがしにくい防災瓦などもみられます。

■釉系
・プレス成形した瓦形の素地に釉薬(ゆうやく)を施した瓦で、さまざまな色を出せるのが魅力。
・釉薬瓦、塩焼瓦などがあります。
・表面の釉薬によって水が浸透しにくく、耐久性に優れ、退色や変色もないので、基本的にメンテナンス不要。
・和瓦の形や平形、S形などの製品も豊富で、和風洋風を問わず、さまざまな外観デザインの建物に使用することができます。

■無釉系
・無釉は表面に釉薬をかけないもの。
・いぶし瓦や無釉瓦などがあります。
・粘土をプレスし、釉薬をかけず焼成過程でいぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたいぶし瓦は、和風の住まいに適しています。
・無釉瓦は、ナチュラルな風合いが特徴で、素地がそのままの素焼瓦(スペイン瓦、琉球瓦など)、粘土以外の物質(金属など)を練り込んだ練込瓦、ムラのある濃淡が魅力の窯変瓦もあります。


②セメント系(瓦)

屋根の素材の種類

施工性が高いのが特徴。製造方法で異なります。
セメントと砂を原料とした瓦。樹脂塗料で塗装を施したもので、施工性が高いのが特徴でしょう。製造の方法によって分類することができます。

■プレスセメント瓦
・セメントと細骨材(砂)のモルタルが原料の瓦で、厚形スレートとも呼ばれます。
・無塗装品と塗装品があり、釉薬で表面処理を施し、耐火性能を高めたものが、施釉(せゆう)セメント瓦です。
・和型、平型、S形など形状もさまざま。
・スレート系より材料が厚く、どっしりとした印象が魅力ですが、最近では軽量化も図られています。

■コンクリート瓦
・プレスセメント瓦より細骨材に対するセメントの割合が少ないもの。
・立体感のある形状が多いので洋風住宅向いています。


③スレート系

屋根の素材の種類

セメント系の化粧スレートと天然スレートがあります。
スレートとは、粘板岩などの薄板のこと。屋根材としては、セメント系の彩色スレートと天然スレートがあります。

■化粧(彩色)スレート

・セメントに繊維を混入して強化した薄い板状の素材です。
・天然スレートに模していることからこの名称に(カラーベスト、コロニアルという商品の名称で呼ばれることも)。
・軽量で施工しやすいのが特徴で、表面の塗装に工夫を施しより耐久性や耐候性を高めたもの、遮熱タイプ、表面に凹凸感を持たせ自然石の素材感を表現したものなどもみられます。
・色やデザインも豊富なことから普及している素材ですが、価格は、素材の厚みやデザインなどで大きく異なります。(昔は、アスベストを使用していたものがありましたが、現在の商品は使用されていません。)

■天然スレート
・玄昌石などを材料にした本来のスレート。
・退色しない、黒く艶のある自然の色や素材感が魅力。
・重量のある高価な素材です。


④金属系

屋根の素材の種類

軽量で加工しやすいのが特徴です。
加工しやすく軽量、施工性も高いことが特徴で、複雑な屋根形状にも対応できます。鋼板と非金属系に分けることができます。鋼板には、めっきや塗覆装を施したものもあります。カラーバリエーション豊富ですが、熱伝導率が高く断熱性が悪いことや遮音性が低いため雨音が気になることも。最近では、瓦のような形状のもの、断熱材を裏打ちし断熱性や遮音性を高めた製品もでています。既存の屋根の上から重ねて葺くことができるリフォーム向けの商品もみられます。

■鋼板
・平葺きタイプや金属成形瓦など、機能、デザインともに工夫された製品が出てきています。
・軽量で地震に強く、水分を吸収しないのが特徴です。

最近多く利用されるのが、ガルバリウム鋼板。アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことで、サビに強く耐久性、耐熱性があります。表面に、ポリエステル樹脂やフッ素樹脂の塗膜などを施した、遮熱性を高めた製品、サビや紫外線、酸性雨に強いタイプなども。最近では、天然石のチップなどをコーティングするなどして耐久性とデザイン性を高めたタイプもみられます。

■非鉄金属
アルミ合金板や銅板などの屋根材。銅板は昔から使われている素材です。


◆屋根の素材まとめ


さまざまな種類がある屋根材を選ぶ際には、できる限り、カタログや小さなサンプルではなく、実物をチェックすることが大切のようです。
また、最近では、比較的大きな実物サンプルが用意されているショールームもありますし、モデルハウスで用いられている素材を参考にしてもいいと思います。
これから新築をお考えの方や中古住宅で屋根のリフォームをお考えの方はご参考にしてみてはいかがでしょうか。


■条件に合う物件を見逃さない!不動産ポータルサイトに掲載される物件の中から、あなたの条件に合うすべての新着物件情報を、評価書付きで、24時間以内にお届けします。

■ネットの物件情報を入力するだけで、誰でも簡単に建物調査が出来ます!
SelFin(セルフィン)はインターネットの物件広告情報を入力するだけで、誰でも簡単に価格の妥当性や物件の注意点など、物件の善し悪しを判断できるWEBアプリです。
【SelFinで判定できる項目は下記の通りです】
①価格の妥当性
②対象不動産の流動性
③立地による資産性
④住宅ローン減税の対象可否
⑤耐震性の判定
⑥マンションの管理状況の判定(マンション)
⑦土地の資産性について判定(戸建て)


1940年創業、台東区・荒川区で地域密着

台東区・荒川区の不動産なら城北商事不動産部へ

お問い合わせはこちら
≪ 前へ|住宅の内装壁の種類   記事一覧   住宅工法にはどんな種類がある?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

有限会社 城北商事不動産部 最新記事



有限会社 城北商事不動産部

城北商事不動産部は1940年創業!このエリアの不動産屋の中で一番歴史のある会社です。 老舗としてお客様に安心してご利用頂けるよう心掛けております。 地域密着型の不動産会社の良いところは最大限に活用し、また大手に引けをとらないシステムの確立と、ときには大手との連携を図り、出来る限りお客様の力になりたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


T-SOKO

T-SOKOの画像

賃料
8.3万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区南千住3丁目4-9
交通
南千住駅
徒歩4分

高遠レジデンス上野桜木

高遠レジデンス上野桜木の画像

賃料
20万円
種別
マンション
住所
東京都台東区上野桜木1丁目14-21
交通
鶯谷駅
徒歩5分

メゾンコダサ

メゾンコダサの画像

賃料
6.5万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目6-3
交通
鶯谷駅
徒歩8分

メゾンコダサ

メゾンコダサの画像

賃料
6.2万円
種別
マンション
住所
東京都荒川区東日暮里4丁目6-3
交通
鶯谷駅
徒歩8分

トップへ戻る

来店予約