不動産の豆知識シリーズ。
こんにちは。1940年創業、台東区・荒川区で地域愛着の城北商事不動産部です。
突然ですが、畳の大きさにも違いがあるのはご存知ですか?
実は同じ1畳でも、京間→大妻間→中京間→江戸間→団地間と大きさが違うんです。
そこで今回は、なんで違う大きさの畳があるのか、調べてみました。
畳は平安時代から座具や寝具として重宝されてきたものです。
最初は板の間の一部に敷く「置き畳」で、貴族の位によって、大きさや厚さが異なったといいます。
畳を部屋中に敷き詰めるようになったのは書院造りの建築が普及した鎌倉時代以降。
6尺3寸(191センチ)×3尺1寸5分(95.5センチ)の京間が現れたとされています。
それは、江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際、より多く年貢米を取り立てるため、1間(けん)の長さを豊臣秀吉の時代より短くした為とされています。
秀吉による太閤検地までは1間=6尺5寸だったが、秀吉はそれを縮めて6尺3寸で検地し、江戸幕府はさらに6尺に縮めたため、地域ごとに畳のサイズに違いが生じたのだといいます。
関西で多い『京間』、静岡以東に多い『江戸間』のほか、愛知に『中京間』などがあります。
東に向かうほど小さくなります。
他に高度成長期の住宅需要を支えた公団住宅で採用された独自規格「団地間」もあり、江戸間よりさらに小さいです。
徴税の単位となる1坪はたたみ2枚分になります。
現在は1間の長さは明治期に尺貫法で6尺で統一されました。
◆実際の畳の大きさはどのくらい?
参考の為に畳の大きさも調べてみました。
また地域以外にも、住宅の建築方法の違いが畳の違いを生んだとの説もあるそうで、関西では畳に合わせて柱を立てる「畳割り」という方法が一般的です。
それに対し、短期間で人口が増えて住宅への需要が急増した江戸では効率化のため、柱の中心と中心の間隔を1間(6尺)とする「柱割り」が主流になり、このため江戸間の畳は柱の太さの分だけ1間が小さくなったのだといいます。
茶室は京間の畳でないと茶はたてられないといいます。
茶道の歩き方や座る位置や茶器の置き場所などの作法が細かく決め られているので、京間の畳のサイズが大事みたいです。
以上が畳の大きさの違いについてです。
畳は日本古来から長い歴史があるため、時代や地域によって様々な変遷があったようですね。
お家に畳がある方はサイズを測ってみて、周りに不動産の豆知識を話してドヤ顔してください笑
■条件に合う物件を見逃さない!不動産ポータルサイトに掲載される物件の中から、あなたの条件に合うすべての新着物件情報を、評価書付きで、24時間以内にお届けします。
■ネットの物件情報を入力するだけで、誰でも簡単に建物調査が出来ます!
SelFin(セルフィン)はインターネットの物件広告情報を入力するだけで、誰でも簡単に価格の妥当性や物件の注意点など、物件の善し悪しを判断できるWEBアプリです。
【SelFinで判定できる項目は下記の通りです】
①価格の妥当性
②対象不動産の流動性
③立地による資産性
④住宅ローン減税の対象可否
⑤耐震性の判定
⑥マンションの管理状況の判定(マンション)
⑦土地の資産性について判定(戸建て)
1940年創業、台東区・荒川区で地域密着